結婚

【体験談】結婚相談所って実際どうなの?女性たちの失敗と成功ストーリー

プロポーズされる女性

結婚相談所と聞くと、マッチングアプリや婚活パーティーよりも敷居が高く「婚活の最終手段」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?

近年は、20代~30代の女性を中心に、結婚につながる出会いを求めて結婚相談所を利用する人が増えています。結婚相談所ではどのような婚活模様が繰り広げられているのか、気になる人も多いはず。

この記事では、実際に結婚相談所を利用した女性たちの体験談から、成功談と失敗談を紹介します。さらに、結婚相談所に向いている女性の特徴も解説していますので、婚活中の女性はぜひ参考にしてみてくださいね。

理想の男性にめぐり会えた?女性たちの成功談

結婚式をするカップル

まずは、結婚相談所を利用して結婚に至った女性たちの成功例を紹介します。それぞれ紆余曲折がありながら、「この人と結婚したい」と思える男性にめぐり会えました。

成功談⓵近畿圏内の男性に絞って婚活

私は、東海地方に住んでいるのですが、結婚後のことを考えて実家のある近畿圏内の男性とどうしても結婚がしたくて、近畿県内の男性ばかりお申込みしましたが、人気ある人ばかりでことごとく断れてばかりでした。

精神的に辛い日々が続いた矢先に、仲人さんが今の主人を紹介してくれました。
主人とは交際1カ月も経たずに結婚の意思が固まりましたよ(笑)
最初、主人の容姿は良くなかったのですが、中身がとても素晴らしい方だったので、交際していくうちに気にならなくなりました!!

結婚には勢いが必要です。もしも、3か月、6か月もダラダラと結婚の話がないまま交際していたら、別れていたと思います。
今年12月に入籍、来年3月に挙式予定ですが、今は幸せいっぱいです。

引用元:Yahoo!知恵袋

結婚相談所では、条件を絞って男性を探せるので、居住地や年収などの理想に見合う相手を探しやすいです。条件だけでなく、中身も素晴らしい人に出会えたなんて、ステキなことですね。

成功談⓶諦めかけていた時に出会った彼と

28で相談所に入会、4ヶ月で初めてお見合いをした夫と、ちょうど一年後に結婚しました。

優良な相談所に入会していましたが、申し込まれたお相手からドタキャンされたり・・散々でした^^;

こんなものかと落胆し掛けた頃、同じ相談所に入会していた夫が、たまたまわたしをお気に入りにしていることをスタッフが発見し、お見合い・結婚に至りました。電車を乗り継いで4時間ほどの遠距離でしたが関係ありませんでしたし、夫も5時間も車を走らせて会いに来てくれました。

引用元:Yahoo!知恵袋

結婚相談所では、スタッフさんが出会いをアシストしてくれることも。遠距離も気にならないくらい好きになれる相手に出会うことができて、幸せですね。

成功談③成婚したものの、おとなしすぎる彼にモヤモヤ

相談所のお見合いで知り会った彼と出会い、4ヶ月目にプロポーズされお受け致しました。

おとなしい性格のため、会話も積極的にしてくれる訳でもなく、何も言わずにさっさと歩いて行ってしまったりと、こっちがモヤモヤしてしまうことがあります。 会話も彼の得意な事だとずっと喋っているのですが、花火に行った帰り道など、はぐれないように手は繋いでくれるのですが、ほとんど喋らず駅に着いてしまいました。 こちらから話を振っても、返事だけで会話が成り立たない事が多いです。

彼の優しい所や私を大切にしてくれている所に惹かれ、プロポーズを受けたのですが、好きという事も言ってもらえず、さみしいです。 親にあいさつや結婚式などはちゃんと考えてくれているのですが、プロポーズされた後ってこんなものなの?って思ってしまいます。 このまま、結婚していいのか考えてしまう事があります。

引用元:Yahoo!知恵袋

男性に「好き」といってもらえないのは女性からすると不安になりますよね。彼にしてみれば、一世一代のプロポーズだったのでしょう。これから少しずつ、お互いの気持ちを伝えていけるとよいですね。

こんなはずじゃなかった!女性たちの失敗談

首をかしげる女性

結婚相談所での婚活には、思いがけないような場面もしばしば。続いて、利用した女性の失敗例やビックリした話を紹介します。

失敗談⓵驚くほど年上の男性にビックリ

私は30歳になったのをきっかけに結婚相談所に登録しました。

理由は、普通に生活していても職場と家との往復で出会いは無いし、合コンや街コンは抵抗があり、どうせ婚活するならちゃんとしよう。と覚悟を決めたからです。

でも本当に、30歳という年齢は女性の市場価値の分かれ目のようで、正直驚くほど年上の方からの申し込みなどもあり若干ヘコみました(笑)
私はお相手の歳はさほど気にしなかったので、40歳くらいまでならと思っていたせいか、わりとマッチングは出来ましたが、同世代、もしくは年下をお目当てならなかなか難しいかもしれません……。

結果から言うと成婚せずに退会してしまいましたが、活動中、お一人の方と成婚間近まで行きました。
結局、その方とは最終的に結婚への価値観の違いや、これからの人生の進め方の違いなどから決別してしまいましたが、その方以外ともトライアルデートをしたり、真剣交際に進んだりと、それなりに充実した婚活生活を送ることが出来ました。

引用元:Yahoo!知恵袋

結婚相談所では、年の離れた男性に出会うケースも多いようです。こちらの女性は成婚には至らなかったものの、価値観や将来について、相手と納得するまで話し合えたのは有意義ですね。

失敗談⓶好条件の男性だと思ったら・・・

大手結婚相談所に入会していました。

はっきり言ってそれまでの私は男性に理想が高く、まだ恋愛を楽しんでから結婚できたらいいなぁと。でも、出会いないから入会しちゃえという不謹慎な?考えで入会してました。

初めてお会いした方は県庁勤め、高収入、高身長、高学歴と一昔流行ったいわゆる3高、始めはなぜにこんな条件の良い方が??と思いましたが、お話していて彼が「火葬場の後ろに小さな窓付いてるの知ってますか?」と言われたので「知りませんでした、なぜそんな所に窓付いているんですか?」とお聞きしたら「よく焼けているか確認する為じゃないですかね」と高笑いに言われた時は、あー、謎が解けた!なぜにこんな高条件で結婚相談所に来てるのかと、人間としてこの方は私には無理と、

その体験から目から鱗が落ちましたね、それからは御相手の条件をなくしていろんな方と会いました。出会い系とかよりも御相手の身元がちゃんと判っている方達なのでお会いする事は不安はありませんでしたし、入会していなければ出会うはずもない異職業の方などなど、2年間自分の持ってる恋愛、結婚の価値観の良い勉強になりました。

私は残念ながら入会中ご縁がなかったですが、その後、知り合いのおばちゃんに紹介された方とおつきあいしています。結婚相談所に入会して色々学ばなければ選ばなかったかもしれません、昔の私の理想とかけ離れてる方です(本人には言えないなぁ

引用元:Yahoo!知恵袋

「こんな好条件の男性がなぜここに?」と思える男性も、話してみたら謎が解けたというパターンもあるのですね。こちらの女性は、結婚相談所での婚活を通してさまざまな出会いや価値観の変化があり、有効活用することができたようです。

失敗談③コロナの影響でお見合いにつながらない

私は活動を続けていますが、お見合いの申し込みをしたお相手の方となかなか会えずに悩んでいます。

第7波が始まると急に誰にも会えなくなったという印象があります。 当然ですが感染したくありません。ですが、このまま時間が過ぎていくのも嫌です。 結婚相談所のサービスでオンライン会話も可能ですが、やはり実際にお会いしてみて…という考えも正直あります。

引用元:Yahoo!知恵袋

新型コロナウイルス感染拡大の影響は、婚活にも及んでいます。一生のパートナーを探す婚活では、直接相手に会いたいという気持ちもよくわかります。コロナへの考え方が合う男性に出会えるとよいですね。

こんな女性は結婚相談所に向いている

草原で横たわる女性

結婚相談所での成功談・失敗談を踏まえて、ここでは、結婚相談所での婚活に向いている女性の特徴を紹介します。結婚相談所に入会しようか迷っている女性は、ぜひ参考にしてみてください。

すぐに結婚したい女性

結婚相談所は、ほかの婚活手段に比べて男性の本気度が高く、出会いから結婚までのスピードが速い傾向があります。

お互いの意思が固まれば、出会って6ヶ月以内に入籍するケースも。「1年以内に結婚したい」という強い気持ちを持っている人におすすめです。

ゆずれない条件がある女性

結婚相談所では、早い段階でお互いの条件を確認できます。

通常の恋愛では難しいこともある「特定の地域に住みたい」「婿入り希望」などのケースも、結婚相談所なら条件に合う相手を探しやすいでしょう。

男性の年齢にこだわらない女性

結婚相談所の男性会員は、30代以上の人が多い傾向があります。

女性の年齢によっては、自分より10歳以上年上の男性にお見合いを申し込まれることも。年上好きの女性や、相手の年齢にこだわらない女性にはチャンスかもしれませんね。

おとなしい男性を好む女性

結婚相談所で出会う男性には、女性慣れしていない奥手なタイプの人も多くいます。

刺激が足りないと思うこともあるかもしれませんが、ハイテンションな男性を苦手とする女性や、相手の良いところに気付ける女性にとっては、相性の合う相手が見つかりやすい場所といえるでしょう。

サポートを受けながら婚活を進めたい女性

結婚相談所では、会員一人ひとりに婚活をサポートしてくれる担当スタッフがつくことが多いです。

男性との出会いをアシストしてくれたり、悩み相談に乗ってくれたりするので、婚活中の不安な場面やくじけそうな場面でも心強いでしょう。

結婚相談所は本気の出会いを求める女性にぴったり

結婚式でキスをする新郎新婦

結婚相談所を利用する人は、男女ともに結婚への本気度が高く、お互いに結婚したいと思える相手に出会ったらトントン拍子に進展しやすい傾向があります。

結婚相談所も出会いの手段のひとつです。条件の良さだけで相手を選ぶのではなく、あなた自身が「この人とパートナーになりたい」と思える男性に出会えるとよいですね。

結婚につながる本気の出会いを求めている人は、結婚相談所の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

当事者であることに気づかず悩みを抱える人も…モラハラ夫を持つ妻たちの実情

座り込む女性を振り返る男性

今回は、家庭内暴力であるDV(ドミスティックバイオレンス)の一種である、精神的に追い詰められる、心への暴力、モラハラ(モラルハラスメント)に着目しました。こちらの問題は妻側が「暴力を振るわれているわけではないから…」と、夫からのモラハラ被害にあっているにもかかわらず、自覚をしていないという特徴があります。本記事は、そんな女性がモラハラ被害に気づき、窮屈な暮らしから少しでも解放されるように願いを込め「モラハラの実態」をご紹介していきます。

モラハラ夫の10の特徴

強い表情でうつむく女性の後ろから訴える男性

モラハラ夫(1)妻の行動に制限をかける

モラハラ夫は「嫉妬深い」という特徴があります。その為、妻の行動に制限をかけ、束縛をしがちです。また、行動を監視したいという、支配欲もあるため、自分はokでも、妻の飲み会などはNGであったり、女性の友達と遊ぶにも、事細かく詳細を聞き、門限などを要求する事があるでしょう。酷いモラハラ夫の場合は、働く事さえ制限することもあります。

モラハラ夫(2)「こんなことも知らないのか?」妻を見下す発言

妻が少し間違った事を発すれば「こんなことも知らないのか?」「だからおまえはダメなんだ」などと、モラハラ夫は、そもそも妻を見下している為、わざわざ妻をバカ扱いをし、妻の自己肯定感を下げるような発言を悪気もなく、常日頃から発します。

モラハラ夫(3)自分の意見に従わないと不機嫌になる

モラハラ夫とは、要するに究極のわがままな旦那さんです。幼い子供が、おもちゃで思うように遊べなかった時と同じように、自分の思い通りにならないと「怒り」の感情が爆発します。流石に大人なので、泣きわめいたりすることはありませんが、妻が自分の意見に従わない場合は、「不機嫌」という形で、怒りを表し、時には無視するといったように、最低な行動で、自分の思い通りにさせようとします。

モラハラ夫(4)妻より上との自負があり、説教(指導)の姿勢

モラハラをする男性は、高学歴やこれまで優等生であったタイプが多いです。他者より自分が優れていると思いがちで、更に、己(おのれ)基準で、自分より下(学歴・職業など)の女性を選ぶ傾向にあるため、妻より、自分の方が優っているという自負があります。そのため、自分が指導をする立場であると認識し、ことあるごとに、指導や命令といった形で、妻を説教します。

モラハラ夫(5)常に自分が正しい

モラハラ夫は、妻より、自分が上であると錯覚をしているために、それは、常に自分の意見が正しいとの思考にもあらわれます。「俺を怒らせるのは、こんなこともできない妻が悪い」「正しい事を言ってるのになぜ理解ができない」などと、何に対しても、妻が悪いから…と、自分を正当化します。

モラハラ夫(6)性の強要

妻を所有物と勘違いしているモラハラ夫。例え、夫婦間であっても、セックスをする際は、お互いの承諾が必要です。それにも関わらず、妻の意見などは聞きません。拒否をした場合は、不機嫌になったり、怒ったりと、心理的圧力をかけ、従わせたりします。それには罪悪感もなければ、そうやって従わせていることにすら、気づいていません。

モラハラ(7)経済力を盾に無理な要求をする

昭和の時代でよく言われていた「誰のおかげで飯を食っているんだ!?」と、このような事を世間の流れとなど一切関係なく、心からそう思っているモラハラ夫。令和になり、そんな男は「俺と同等の稼ぎになってから意見を言って」などと、経済的に不利な立場にいる妻に平気で浴びせ、自分の要求を通します。

モラハラ夫(8)体調を崩していも家事を強要する

妻を所有物かお手伝いさんなのかと勘違いをしているため、妻が体調不良な時も、家事を普段通りの要求をしてきます。たとえ、要求しないとしても、風邪などはウィルスが原因にも関わらず、「体調管理がなってない」など、無理な意見をぶつけ、体調を気遣うどころか、妻が無理をして、動かざる負えない心理状況を作り出します。

モラハラ夫(9) 外面だけはいい

会社や地域の人から見たら、とてもいい人という印象をもたれる事の多い、モラハラ夫。それは、世間体を気にするがゆえの行動で、他人にはとてもいい顔する一面を持っています。そのストレスの反動で、家族(特に妻)に対しては、とても冷酷な態度をとってしまうようなタイプも多いようです。

モラハラ夫(10)生活費を渡したがらないor渡さない

最初に伝えたように、モラハラ夫は基本的に、究極のわがまま人間です。自分が可愛くて仕方がないので、自分の欲しいものは買うが、自分が稼いだお金は自分の物との感覚があるため、自分の取り分が多く、家庭に入れるお金を十分に渡さないといった傾向になりがちです。

モラハラ夫である可能性が高い、妻の心理状況

うつむき加減で複雑な表情を浮かべる女性

夫の顔色を伺ってしまう

モラハラ夫は気持ちの起伏が激しいため、一緒にいる妻側は「怒らせたくない」との心理状態になり、自然と、夫の顔色を伺ってしまいます。自身がモラハラを受けているとの自覚がなくとも「これすると旦那が怒るな」と、常に夫の気持ちが脳裏に浮かぶ女性は、日常的にモラハラを受けている可能性が高いと言えます。

夫の帰宅時間が怖い

女性がモラハラを受けている時に起こりやすい心理状況が、旦那の帰宅時間が近づくと「そわそわする」「焦ってしまう」など、恐怖心です。モラハラ夫は、帰宅後すぐ、その日の嫌なでき事を晴らすかのように、家事の粗を見つけ、指摘をし、説教をしたりするので、それが繰り返されることにより、「旦那が帰ってくる」事が怖くなってしまっているのです。

夫との共有時間が苦痛

かつて、あんなに好きだった相手。しかし、モラハラによって、日々の精神的苦痛のため、一緒にいる時間が苦痛で仕方がなくなるのも当たり前です。もう、この段階にあると、精神的に追いつめられているので、第3者に相談するなど、自らの心の逃げ場をつくってあげる必要があります。

夫の意見が正しく「自分が悪い」と思う

ずっと、モラハラされ続けていると、元々自己肯定感が低い妻が「自分がこんなことをするから悪いんだ」「私がバカだからうまくいかない」と、より、自分を蔑(さげす)んでしまう状況に陥ります。こうなると、れっきとした洗脳状態にあると言え、確実にモラハラ被害を日々受け続けていると断定してもいいでしょう。

モラハラ夫の対処法

見開き日記タイプのリスト表とペン

夫の言動に過剰反応はしない

モラハラ夫の行動、言動にあまり反応せず、淡々と聞き流しできるなら、それが適当なのかもしれません。モラハラする男性は、自分より弱い相手の反応で「この相手にはこれが通用する」と認識すると、行動がエスカレートしていく事も多く、もし、自分に落ち度があったとしても、過剰に謝まったりせず、淡々と受け流す事が必要です。

日記や発言を録音しておく

モラハラ被害は目に見えない事が多く、また、妻側も被害にあっているかどうか、判断がつかない場合があります。モラハラの判断のためにも役立つのが「記録に残す」ことです。毎日の日記や、現在では、スマホという簡単に録画ができるツールがあるので、そういったものを活用し、「もしやこれはモラハラでは?」と思う発言や出来事は、記録に残す事が必要です。

第三者 共通の知り合いに相談 

モラハラをする夫には、妻がいくら直接訴えかけても、こちらの意図は伝わらず、逆に論破される事もあるでしょう。しかし、世間体を気にするモラハラ夫は、第3者の意見には聞く耳をもつ可能性があります。特に自分より上の立場とみなした相手には従順なところがあり、旦那の上司や親友・あなたの目上の親族など、第三者に入ってもらうことによって、少しは、行動を改めるといったことがあるようです。


離婚も視野に

既に心理的に追い詰められ、限界を迎えるようであれば、直ちに、弁護士に相談し「離婚」に向けて動き出してもいいでしょう。その場合は、先ほどご紹介した、日記や録音で記録に残したモラハラの数々が証拠となり、慰謝料など、離婚の際に女性が有利な形に進める事ができる為、用意をしておきたい所です。

参照元:法律相談ナビ

精神が病む前にモラハラ夫から逃げる勇気も必要

モラハラをする男性は残念ながら、根本的な性格に問題があり、改善が見込めない事もあります。そして、そのモラハラに耐えようとする女性は、色々な面でも我慢強い性格が多く「自分させ我慢すればいい」と耐えてしまっている事も…モラハラを受けていたとしても、モラハラ夫に言い返せいたり、夫の言動にそれほど、気にとめる事もなく、対処ができればいいのですが、精神的に追い詰められ、正しい判断ができない状況に陥る前に、自身を解放してあげる(離婚や別居に踏み切る)勇気も必要だと思われます。

既婚者向けマッチングアプリ5選|安全に出会えるコツもご紹介

マッチングアプリを利用する女性

既婚者の中には「パートナーと上手くいっていない」「家庭以外にリフレッシュできる場所がほしい」などの理由から、家族にバレずに異性と出会いたいという人も多いのではないでしょうか。

近年は、既婚者同士の出会いに特化したマッチングサービスを利用する人が増えています。

この記事では、既婚者におすすめのマッチングサービスの特徴と注意点を紹介しますので、日常にときめきやドキドキを求めている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

なぜ既婚者がマッチングサービスを利用しているの?

見つめ合うカップル

マッチングサービスを利用する既婚者には、どのような理由があるのでしょうか。まずは、主な利用理由を解説します。

仕事や家庭のストレスから解放されたい

仕事や家事、育児と忙しい毎日に追われていると、たまったストレスを発散できる場所がほしくなるもの。

マッチングサービスを利用する既婚者には、新たな異性と出会い、日常から離れることでリフレッシュできると考える人も多いようです。

パートナーとの関係に不満がある

既婚者の中には、夫や妻とのセックスレスや、パートナーに恋愛感情が湧かないことに悩んでいる人もいるでしょう。

パートナーでは満たされない思いを抱えて、誰にも知られることなく肉体関係を結べる相手を探していることもあります。

セカンドパートナーを探している

マッチングアプリを利用する既婚者の中には、必ずしも肉体関係を必要としていない人も存在します。

日常に癒しやハリがほしい人や、悩みや趣味の話題などを気軽に話せる友達などを求めている人が利用することもあるようです。

既婚者がマッチングサービスを利用する際の注意点

サングラスの女性

既婚者としては、周囲への身バレやパートナーとの離婚は避けたいものです。ここでは、既婚者がマッチングサービスを利用するうえで注意したいポイントを解説します。

既婚者専用のマッチングサービスを利用する

近年は、既婚者同士の出会いに特化したマッチングサービスが数多く提供されています。

既婚者向けのサービスでは、厳密にはマッチングアプリではなく、SafariなどのWebブラウザのみで利用できる「マッチングサービス」が主流となっています。そのため、家族にスマホをチェックされた時に、アプリのアイコンから浮気がバレるリスクを防げるでしょう。

既婚者専用のマッチングサービスを利用するメリットとしては、一般的なマッチングアプリに比べて「お互いに秘密の関係を守れる人に出会える」「独身者とのトラブルを防げる」などが挙げられます。

また、ほとんどのマッチングサービスは、女性は無料で利用できます。(一部有料オプション等あり)

家族にバレない工夫を行う

家族に他の異性と会っていることがバレてしまうと、夫婦関係の悪化や離婚につながる恐れがあります。そのため、マッチングサービスを利用する時は、次のような工夫を行うとよいでしょう。

  • 家で長時間スマホを触らない。
  • 相手とのやり取りはLINEではなく、マッチングサービス内のメッセージを利用し続ける。
  • 相手に会う時は、自分や家族の生活圏外で待ち合わせる。

プライバシーの自己管理も必要

既婚者向けのマッチングサービスも、一般的なマッチングアプリと同様に100%安全とはいえません。また、お互いに既婚者であっても、どちらかが本気で好きになってしまう可能性もゼロではないでしょう。

場合によっては、相手があなたの個人情報を入手して「家に行く」「家族や会社にバラす」と脅してくる可能性も考えられます。そのため、心を許せる相手に出会っても、自分の素性を伝えすぎないように注意しましょう。

既婚者におすすめのマッチングサービス5選

スマホをさわる女性

続いて、既婚者におすすめのマッチングサービスを紹介します。サービスごとに会員の利用目的や年齢層に傾向があるので、それぞれの特徴を参考に、あなたに合うものを探してみてくださいね。

1.既婚者クラブ

既婚者クラブ公式サイト

既婚者向けマッチングサービスとしては最大の、15万人以上の会員数を誇る「既婚者クラブ」。

男女ともに30代~40代の会員が7割以上を占め、特に男性は落ち着いた雰囲気の人が多いと評判です。

プロフィール写真には自動的にぼかしが入るため、プライバシー保護の観点でも安心して利用できるでしょう。

既婚者クラブの公式サイトはこちら

2.Sepa(セパ)

セパ公式サイト

プラトニックなパートナー探しを推奨する「Sepa(セパ)」。

実は既婚者向けのサービスではありませんが、実際にはほとんどの会員が既婚者といわれています。Sepaには性交渉を伴わない関係を求めるユーザーが多い傾向があるため、「ときめきがほしい」「悩みを相談できる相手がほしい」という人におすすめです。

Sepaにはプロフィール写真のぼかし機能がないため、事前に相手の容姿を確認しやすいでしょう。

Sepaの公式サイトはこちら

3.Afternoon.(アフタヌーン)

アフタヌーン公式サイト

既婚者同士の友達作りを推奨するマッチングサービスの「Afternoon.(アフタヌーン)」。

女性は30代以上、男性は40代以上の会員が多く、全体的に年齢層が高めのサービスです。共通の趣味や好きなスポーツなどをきっかけに出会いたい人にもぴったりでしょう。

プロフィール写真は、公開範囲を自分で設定することができます。

Afternoon.の公式サイトはこちら

4.Cuddle(カドル)

カドル公式サイト

大人の関係を求めている会員が多い「Cuddle(カドル)」。

子どもの有無や会える時間など、既婚者ならではの設定項目があり、生活リズムや価値観の近い異性に出会いやすいでしょう。また、マッチングする前にメッセージのやりとりが可能なので、早く出会いたい人や多くの異性に会ってみたい人におすすめです。

Cuddleのプロフィール写真は、公開相手を自分で選択できます。

Cuddleの公式サイトはこちら

5.Tinder(ティンダー)

ティンダー公式サイト

既婚者向けマッチングサービスは、地方によっては会員数が少ないこともあります。

既婚者向けのサービスでなかなか出会えないと感じた時は、カジュアルな出会いを求める登録者が多い「Tinder(ティンダー)」のようなマッチングアプリを使うのもひとつの方法です。

また、独身者も登録しているマッチングアプリでは、プロフィール欄で既婚者であることを公開した方が、のちのちのトラブルを防ぎやすくなります。

Tinderの公式サイトはこちら

既婚者向けマッチングサービスは利用目的に注目しよう

スマホを握る女性

パートナー以外の異性との出会いを求めている人は、既婚者向けのマッチングサービスを利用すると、お互いに秘密を守れる相手を探しやすいでしょう。

ただし、マッチングサービスを安全に利用するためには、家族にバレないための配慮や、相手に個人情報を伝えすぎないことも大切です。

既婚者がマッチングサービスを利用する目的は、肉体関係を求める人から気軽に話せる友達を作りたい人までさまざまです。マッチングサービスを比較検討する際は、会員の利用目的に注目して、あなたの目的に合うものを探してみてくださいね。

▼関連記事
配偶者とはNO!「旦那とはしたくない」けど「他の人とはしたい」女性たちの内情
一生涯、現役宣言!本当は他の誰かと恋をしていたい♡既婚女性の悩める恋愛事情

いとこ同士で結婚したいあなたへ|いとこ婚のポイントと、結婚前の準備を詳しく解説

タキシードとウエディングドレスを着たカップル

「いとこ同士で結婚したいけど、実際にできるの?」と、不安に思ってはいませんか?今回はいとこ同士での結婚、いわゆる「いとこ婚」について解説しました。

メリット・デメリットはもちろん、実際にいとこ婚をした有名人や、結婚前にしたい準備も紹介しています。いとこ婚に踏み出したいあなたは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

いとこ同士でも結婚できる!法律でも認められている「いとこ婚」とは

本の間に挟まれた指輪

結論からいうと、いとこ同士での結婚は、法律で認められています。下の図を見てみましょう。

いとこまでの親等図

引用:結婚スタイルマガジン

いとこは自分から見て、4親等に当たることがわかります。日本で結婚が認められていないのは、3親等以内の結婚なので、いとこ同士の結婚は法律的に問題ありません。

現代では滅多に見なくなってしまったいとこ婚ですが、昭和初期までは一般的でした。というのも、昔は親が子どもの結婚相手を決めることが、多々あったからです。

しかし、もしいとこが外国籍の場合は注意が必要です。というのも、アメリカの一部の州を例に、海外ではいとこ婚を認めていない国もあります。

とは言っても、いとこが外国籍であったり、海外で入籍するケースは非常に稀ではないでしょうか。日本でいとこ婚を考えている場合、法律的な観点ではそこまで心配する必要はありませんよ。

いとこ同士での結婚のメリット3選

幸せそうに寄り添うカップル

いくら法律で許されているとはいえ、現代では珍しい、いとこ婚。それゆえに葛藤を抱える人も、多いのではないでしょうか?

しかしいとこ婚には、血が繋がっているからこそのメリットもあります。それを踏まえたうえで、いとこ同士の結婚のメリットを3つ確認していきましょう。

①幼い頃から知っているため、結婚後のギャップが少ない

いとこ同士、小さな頃から交流がある人も多いのではないでしょうか?相手がどう成長してきたかを知っているのは、お互いを理解するうえではかなり重要です。

さらに、お互いの家庭環境も知り尽くしているのもポイント。結婚後に生活習慣などのギャップがあっても、育ってきたバックグラウンドから推測できるのでストレスが軽減できます。

②嫁姑問題が起こりにくい

姑となるお義母さんからしたら、あなたのことは幼い頃から成長を見届けてきたかわいい姪のはず。性格や人柄を、かなり理解してくれているでしょう。

あなたからしても「姑」というよりかは「おばさん」の感覚のまま、いい距離感を保てるでしょう。そのため、今まで通りの関係が続きやすく、嫁姑問題が起こりにくくなるのではないでしょうか。

③親戚関係をイチから築く手間が省ける

結婚後に苦労することで、見落としがちなのが親戚付き合いです。しかしいとこ婚では、お互いの親戚関係がわかる、または同じであるためイチから覚える手間が省けます。

親戚からしても、小さな頃から知っているふたりなので、変に気を遣ったりする必要がありません。お正月やお盆、冠婚葬祭など親戚の集まりも、気を張ることなく参加できますよ。

いとこ同士での結婚のデメリット3選

離れかけたカップルの手

血が繋がっているメリットもあれば、いとこ同士だからこそのデメリットもあります。結婚を、メリット・デメリットで考えたくはありませんが、避けては通れない問題です。

そこでいとこ同士で結婚するデメリットを、メリットと同様、3つ紹介します。事前に彼と話し合い、対策や心構えをしておくといいでしょう。

①もし離婚したら親戚間で居心地が悪くなる

普通は離婚したら、相手方との親戚付き合いはなくなりますよね。しかし、いとこ同士だとそうはいきません。

離婚後も親戚付き合いは続くため、冠婚葬祭などで、顔を合わせる機会が出てくるでしょう。中には避けられない行事や、集まりもあるはずです。

結婚前から、離婚について考えすぎる必要はありませんが、考慮しておきましょう。

②周りから反対されたり、好奇の目で見られる

先ほど紹介した通り、いとこ婚は昭和初期くらいまでは、一般的に行われていました。しかし現代では、かなり少数派です。

そのため、両親・親戚から反対されるのも、覚悟しなくてはなりません。中には、いとこ同士で結婚できることを、知らない人もいます。

また反対されずとも、珍しがられることが多いのも事実。好奇の目で見られるのが、ストレスになる可能性もあります。

③障がいを持つ子どもが生まれるリスクが高まる

「血が濃すぎると、子どもに障がいが出やすくなる」といった話を、聞いたことはないでしょうか?実際に、子どもが障がいを持って生まれてくる確率は、一般婚で1.02%、いとこ婚では1.69%と言われています。

(いとこ婚は)医学的には近親婚といいます。近親婚の場合、遺伝病の子供がうまれる危険性が高くなります。

引用:レディースクリニックつねざわ

いとこ結婚だからといっても遺伝病の子供がうまれる可能性はやはり低いのでほとんどの方は問題ありませんが、こういうことを理解した上で結婚を考えて下さい。

引用:レディースクリニックつねざわ

子どもを持たない選択を取るのであれば、こちらのデメリットを考える必要はありません。しかし、もし将来子どもを持つことを視野に入れているのであれば、彼や家族と話し合っておきましょう。

▼参考記事▼

実はあの人も!?実際にいとこ同士で結婚した有名人

寄り添うカップルの足元

これまでいとこ婚について紹介してきましたが、なかなかイメージが湧きづらいですよね。「本当にいとこ同士で結婚した人っているの?」と、不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。

では実際に、いとこ同士で結婚した有名人を紹介します。

  • 菅直人(政治家・元首相)×伸子(エッセイスト)
  • 渋沢栄一(実業家)×千代→死別
  • 芥川比呂志(俳優・芥川龍之介の長男)×瑠璃子(随筆家)
  • 岸信介(政治家・元首相)×良子
  • アルベルト・アインシュタイン(物理学者)×エルザ

昔は残すべき血縁や財産がある政治家や、実業家を中心に、いとこ婚が行われていました。しかし親族からの反対に遭った菅夫妻や、7年もの不倫の末に結ばれたアインシュタインなど、そのカタチはさまざまです。

いとこ同士で結婚したいときにやっておきたい3つのこと

同じポーズをするカップルの後ろ姿

いとこ同士の結婚には、事前の準備が大きなポイントです。ここまでの解説を踏まえ、結婚前にしておきたい準備を、3つ紹介します。

結婚前は彼と、そしてお互いの家族と話し合う場面が多くなるもの。ふたりで考えをまとめておくのが、話し合いを円滑にスムーズに進めるコツですよ。

①お互いの血縁関係を見直す

まずは家系図や戸籍などで、自分たちが本当にいとこ同士なのかを確認しましょう。

特に子どもを持つことを考えている場合は、両親同士の関係も確認するのがおすすめ。仮に両親もいとこ婚の場合、普通のいとこ婚に比べ、さらに血が濃くなる懸念があるからです。

子どもを持つのか、結婚するのかを考えるうえでも、正確な血縁関係の把握は重要になりますよ。

②家族・親族とよく話し合い、理解してもらう

両親からの賛成があれば、親戚に伝えるときも心強いですよね。結婚を考えたら、まずは早めに両親に伝えましょう。

もし両親に反対されたら、ふたりで誠意を持って、話し合うのが大切です。このときには、自分たちの意志や考えを、うまく説明できる状態にしておきましょう。

親戚付き合いは結婚してからも、長く続きます。まずはいちばん近い両親・親戚から、理解してもらえるよう、努力が必要です。

③ふたりの気持ちをすり合わせておく

法律で認められているとはいえ、いとこ婚は周囲の反対に遭いやすいのも事実です。そのため、一般的なカップル以上に、ふたりで支え合うのが大切になってきます。

なぜなら周囲からの逆風に、どちらかが耐えきれなければ、破局してしまう可能性が大いにあるからです。それだけは避けたいですよね。

結婚するからには、ふたりで揺るぎない覚悟を持つことが大切です。都度気持ちを確かめ合い、同じ方向を向いて進んでいけるといいでしょう。

ふたりの気持ちと周りの意見を大切に、祝福される結婚を目指そう

いとこ同士で結婚するには、ふたりの意志と覚悟が必要です。それらがあって初めて、周囲からの理解を、得られるようになります。

逆風に遭う可能性もないとは言い切れませんが、それよりもふたりがどうしたいか・どうなりたいか、が大切です。リスクを理解したうえで、あなたたちの決断を大切にしてくださいね。

ミツバナでは多様化する恋愛のカタチを、さまざまな目線から発信しています。こちらの記事も、ぜひお読みください。

▼関連記事▼

托卵の割合、知っていますか?托卵がバレるきっかけ・バレたときのリスクも教えます

両親と、間に挟まれた子どもの後ろ姿

托卵と聞いて、どんなイメージを持ちますか?もしかしたらドキッとした女性も、いるのではないでしょうか。

今回は托卵の割合と、バレるきっかけ・その後考えられるリスクについて解説します。心当たりのある女性は、こっそり読んでみてくださいね。

そもそも托卵とは?

抱き合うカップル


托卵とは、元々自然界の動物の習性です。代表例は、カッコウという鳥。自分の卵を他の鳥の巣に産み、巣の持ち主の鳥に育ててもらうのですが、有名な習性のため知っている人も多いのではないでしょうか?

人間に置き換えると、夫以外の子どもを妊娠・出産し、事実を隠したまま育児をすることが托卵に当たります。また托卵をする女性は、托卵女子と呼ばれますが、あまりいいイメージで使われることはありません。

托卵する理由はさまざまですが、いくつか例を見てみましょう。

  • 結婚前に付き合っていた、元カレとの子どもを妊娠してしまったが、今の夫と結婚した
  • 結婚後に浮気をしてしまい、どっちの子かわからないまま、出産を迎えた
  • 夫からのDVやモラハラで悩んでいるときに、支えてくれていた人との子どもを授かった

母親が本当の父親を認識しているケースもあれば、どちらの子かわからないまま、子育てをしているケースも少なくありません。

托卵女子の中には、最初から悪意を持って、托卵を計画している人もいます。その反面「自分が托卵するなんて…」と悩む人がいるのも事実です。托卵女子を、対岸の火事と決めつけるのは、早いのかもしれません。

実際、托卵の割合はどのくらい?

表情が描かれた卵

日本における托卵の割合は、10%以下とされています。よくネットでは20人に1人の割合、といったデータが使われていますが、厳密なデータはなく、あくまでも推測です。

作家の橘玲(たちばな あきら)氏の著書「女と男 なぜわかりあえないのか」(文春新書)には、もう少し踏み込んだことが、書かれています。

あなたが父子関係に疑いを持っていないなら、平均すれば98%の確率で安心していい。逆に言えば、2%は「托卵」されている父親がいる。

引用:橘玲 著「女と男 なぜわかりあえないのか」(文春新書)

これはあくまでも推計だが、研究者は10%前後ではないかと見積もっている。遺伝病を調べるために行われた調査で、10%の子どもが法的な父親と遺伝的なつながりがないとの結果が出たこともある。

引用:橘玲 著「女と男 なぜわかりあえないのか」(文春新書)

今回は「なぜ詳細なデータを取らないのか」と、いった説明は省きます。しかし10%以下という割合に関しては、信ぴょう性があると言っていいのではないでしょうか。

▼参考図書▼

「女と男 なぜわかりあえないのか」装丁

引用:楽天市場

托卵が社会問題になったドイツは10%

ドイツでは、托卵が社会問題になった過去があります。新生児の1割が、戸籍上の父親との血縁関係がないと、推計されたのです。

問題はその後、政府の対応にありました。簡単に説明すると、以下の通りです。

  • 当時の女性法務大臣が、子どもとのDNA鑑定を、法律で禁止する以降を発表(実際に法案が成立したかは不明)
  • 母親の許可なしに行った、子どもとのDNA鑑定の結果を元に、養育義務の放棄を求めた男性の訴えを退けた

これらの対応の問題点は、父親目線から見て、3つあります。

  • 自分の子ではないのに、養育義務が発生する
  • 自分の子かどうか、知る権利を与えられない
  • 上記の法案が可決されれば、妻の浮気が、国によって認められるのと同義である

こういったことから、ドイツでは婚姻率・出生率が一時的に低下した、と言われています。

当時のニュース記事はすでに削除されており、詳細なデータを提示するには至りませんが、ここでも10%といった数字の存在が目立ちますね。

夫に托卵がバレるきっかけ3選

両手で顔を覆う男性

夫が妻の托卵を疑うタイミングは、かなり限られています。それゆえに「怪しい」と思ったら、些細なことでも、気になってしまうのです。

ここからは、夫に托卵がバレるきっかけを、3つ紹介します。いずれにしても、ほころびを出さないようにするのが、隠し通すポイントと言えるでしょう。

①顔が似ていないことに不信感を持つ

子どもの成長につれて「自分に似ていないな…」と感じ、托卵に気づくパターンです。

仮に第1子が夫の子、第2子以降が托卵の場合を考えてみましょう。この場合、比較対象となる子どもの人数が多いほど、気づく傾向にあります。

しかし生まれてすぐは、自分に似ているかわからない場合がほとんど。成長しても「母親に似たのかな」と、気づかないパターンも少なくありません。

②両親の血液型と子どもの血液型が合わない

現在は出生時に、子どもの血液型を調べないことも多いと聞きます。しかし、すでに調べていたり、調べる予定がある場合は注意が必要です。

子どもの血液型は、両親の血液型との組み合わせによって決まります。明らかに両親の血液型と合わない場合は、高確率でバレてしまうでしょう。

この場合は、夫に対してウソを貫き通すしかありません。そもそも調べないのであれば、心配しなくていいでしょう。

③妻に内緒でDNA鑑定をした

現在は個人でも、精度の高い結果が得られる、DNA鑑定キットを手に入れられるようになりました。それにより、中には意を決して、DNA鑑定を試みる夫もいます。

DNA鑑定に至るには、強い疑念か、不倫の確たる証拠がある場合がほとんどです。言い逃れもできず、最悪のパターンと言えるでしょう。

疑念を持つきっかけは「話の辻褄が合わない」「妊娠期間が合わない」などの、些細なことです。絶対に隠し通したいのであれば、DNA鑑定だけは避けなければなりません。

托卵がバレたときに考えられるリスク3選

暗い部屋で子どもを抱き抱える母親

托卵がバレた場合、話し合いで解決するのは非常に困難です。そして、夫から離婚を要求される可能性が、非常に高くなります。

それだけでなく、金銭にまつわるリスクも、重くのしかかってくるでしょう。これらを踏まえたうえで、托卵がバレたときのリスクを、3つ紹介します。

①慰謝料・離婚を請求される

婚姻期間中の不倫による托卵であれば、妻側の有責として、夫が離婚を要求できます。

もし妻が、意図的に夫を騙すかたちの托卵であれば、慰謝料請求の可能性も否定できません。また、この場合の慰謝料はかなり高額になると、予想されます。

ただし、慰謝料請求については、妻側の主張も考慮の対象です。夫のモラハラやDVが証明できる場合は、請求されても低額になるケースがあります。

②養育費の支払いを拒否される場合がある

夫に、養育費の支払い義務が生じないケースも、見ておきましょう。いわゆる「嫡出否認の訴え」を、起こされるケースです。

嫡出否認の訴えとは、子どもが生まれて1年以内に、夫と子どもの親子関係を否定する審判をいいます。夫が勝訴すれば、夫に養育義務はなくなり、養育費の支払いを拒否できるのです。

ただ出生後1年以内という期限があるため、非常に稀なケースといえます。しかしこのような可能性があることも、頭に入れておくといいでしょう。

③周囲から孤立する

夫に托卵がバレた後、夫婦だけの問題として片付けるのは、現実的ではありません。子どもの祖父母である両親との絶縁も、可能性としては、十分にあります。

また両親だけにとどまらず、周囲の人間関係が破綻する可能性も、考えなくてはなりません。例えば友人や職場、子どもの通う保育園・学校などです。

周囲から好奇の目にさらされるのは、子どもの成長環境にとって、悪影響でしかありません。そういった環境は、子どもだけでなく、あなたにとっても大きなストレスになります。

托卵の代償は大きい。子どもの幸せのために行動しよう

托卵の代償は、思っているより大きなものです。まずはそれを認識し、子どもに恥ずかしくない行動を取りましょう。

どんな理由があるにせよ、生まれてきた子どもに、罪はありません。子どもが、健やかに成長できる環境を整えることが、親の役目だというのを、改めて胸に刻んでくださいね。

ミツバナでは他にも、女性が結婚後に抱える悩みに関する記事を、公開中です。こちらの記事も、ぜひ読んでみてくださいね。

▼関連記事▼

もし「旦那と離婚すべき」か迷ったら…悩むあなたを解決へと導く離婚の本質

灰色のソファに座って何か考える女性とその背後にスマホ持ってたつ男性

それぞれ育った環境が違う赤の他人が一緒になり、生活を共にしていく結婚生活。結婚生活において誰もが完璧にお互いを理解し合うことなど不可能です。大なり小なり、ほとんどの夫婦に訪れる離婚危機。

今回はそんな夫婦の離婚、役立つ離婚事情についてご紹介していきます。

旦那との離婚が頭にちらつく理由

顔を手で覆い悲観的な姿の女性 

会話が無い(少ない)

実際の離婚理由の多くに「性格の不一致」というものがあります。その中身として、とりわけ多いのが「会話がない・話し相手にならない」といったコミニュケーション不足をあげる人が多いようです。

夫婦仲の良し悪しのバロメーターであるコミニュケーション不足は、相手への不満を募らせ、日々の生活に疲労し、「この人と別れたいと」の気持ちが強くなっていく傾向にあるようです。

セックスレス

「性格の不一致」と同様に、離婚事由によくあげられるのが、「性生活の不一致」です。その中でも、とくにセックスレスは、人間の3大欲求である「性欲」を満たすことができず、その不満を起点に心も離れていく要因ともなります。「離婚」のふた文字が頭によぎるには理解しやすい理由です。

喧嘩ばかりしてしまう

お互いの価値観がぶつかり、改善していこうという気持ちが働くからこそ、夫婦内での喧嘩が起こります。しかし、しょっちゅうぶつかる場合、そんなポジティブな考えには到底およばず、「本当にこの人とは合わない」と、どんどん境地に追い込まれてしまうのです。

不倫

法律的にも「不倫」は立派な離婚事由です。色々な事情があり、直ちには離婚とならずとも、一度、裏切られたことは、決して許せず、「いつかは離婚する」と、心に決めている人も多くいるのではないでしょうか。

金銭問題

これもまた、実際の離婚理由に多い、夫婦間の金銭問題。金の切れ目は縁の切れ目とでもいいましょうか。結婚生活において、やはり”お金”というものはとても重要です。ギャンブル癖、あるいは働かないなど、家庭にお金を入れるどころか、持って出てしまうような夫では生活が破綻してしまい、早々に離婚が頭をよぎるのが当たり前です。

旦那との離婚をすべき客観的な状況

論争中にガールフレンドの手首をつかむ筋肉質の男

夫との日々の生活が苦痛

結婚生活が破綻していると思う状況は「モラハラ」などにより、旦那との生活で精神的な苦痛が生じます。しかも、既に健康被害も出てきている場合は、離婚や別居などを前向きな方法として、考えてもよいのではないかと思われる状態です。

暴力を振るわれている

旦那からの暴力は言語道断。もしお子さんがいるのであれば、子供にも悪影響が出ます。あるいは、子供にまで手をあげるようであれば、そんな相手からは即逃げるべきです。

女性側が耐える事によって、DV夫はエスカレートしていく事も考えられ、更に暴力癖のある男はそのままの状況では治りません。被害にあっている場合は親族、知人、あるいは公的場所に頼り、離婚に踏み切る勇気が必要です。

お金に困窮。生活ができない

「離婚を頭によぎる」で紹介した通り、旦那が借金をしたりギャンブルばかりで、生活費も稼いでくれない。そして、それの改善も極めてむずかしい場合は、離婚に向けて動き出した方がいいかもしれません。シングルはそれなりに大変ですが、マイナス要因の配偶者を抱えて生きるより、幾分か楽な場合が多いと思います。

旦那との離婚を踏みとどまらせるわけ

手を前に出して、ストップの素振りをする女性

離婚したいと思っても、何が離婚にストップをかけているのか? 離婚に不安を抱く人が多い理由をあげてましょう。

経済面への不安

離婚したいけど、踏みとどませる理由として多いのが経済的不安です。旦那と別れてから、自分一人で子供達の生活を守りながら生きていけるのか?これまで専業主婦だったので、働き口を探すことすら心配の種、、、こういた不安感が、離婚を踏みとどませる足枷になるのです。

世間体

離婚したいけど、、「世間体」を気にしてできないといったケースもあります。周囲を押し切って結婚した場合、離婚した後に親族への顔向けができないこともあるでしょう。その他、周囲の目が気になる人は離婚することによって、友達や近所などから自分がどういう目で見られるのか不安で、離婚を躊躇する事も多くあるようです。

子供への悪影響の懸念

子供にとって、両親が二人揃っていないことで、これからの成長にどういった悪影響を及ぼすのかが不安という事もよく聞く話です。しかし、実際のところ、夫婦仲が悪くいつもいがみあっていたり、どちらかが不倫などをしていたりなど、家庭内の雰囲気がとても悪い環境で育った子供より、シングルで生き生きと働くママの元で育った子供の方が、よっぽど精神的な負担が少ないといわれています。


これら、離婚に歯止めをかけることがあるけれど、それほど気にする理由ではない事に気づく、もしくは、こういった不安があっても、どうしても旦那と別れたいと思った場合は、次の「離婚準備」をご参考に。

旦那との離婚を決意した場合、離婚の準備

カップル双方に聞き取りをする様子の女性

経済的な自立の準備

離婚を踏みとどませる理由で真っ先にでてくる”経済的不安”は、離婚というゴールに向かうためには、自身で解決していくしかありません。例えば、離婚に向けて動き出す時に、まず別居をすることが得策の場合があります。

もしも、自宅など頼る場所がなく、一からの新居に引っ越すなどとなれば、最低100万の費用が必要になってきます。まず、専業主婦の立場なら働き口を探す、また、自分だけ名義の通帳を用意し、できるだけ節約したお金や働いて得た収入を貯金していきましょう。

離婚へ運ぶためには、いきなり離婚をつきつけるのではなく、その前に経済的に自立できるよう、水面下で準備を開始することがポイントです。

離婚の理由を明確にしておく

双方が納得した上での離婚なら、離婚理由を明確にする必要はないでしょう。しかし、夫が離婚に応じなかった場合、第3者(裁判)に判断を委ねることになるかもしれません。そういったとき、下記の離婚事由が必要な為、それらを明確にする必要があります。

第770条1頁 「夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる」

1. 配偶者に不貞な行為があったとき。
2. 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
3. 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
4. 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
5. その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。

上記の離婚事由の一つでも当てはまれば、離婚を認められます。自分が思う離婚理由がこれらに該当するのか、事前に弁護士に相談をし、明確にしていれば安心です。

参照元:離婚弁護士ナビ

お金関係をリストアップ

離婚後、請求できるお金について事前に調べ、しっかりリストアップしておくことをおすすめします。あとあとトラブルにならないように、離婚時に請求できるようリストの用意をしておく事は、円満離婚の重要ポイントです。

相手の浮気の場合は証拠集め

法的な離婚事由”第770条1頁1.配偶者に不貞な行為があったとき。”と記されているよう、旦那の不貞行為が原因の離婚であれば、あっさりと、離婚が認められ、慰謝料も請求できます。不倫の証拠をしっかり抑え、有利に運べるよう進めましょう。

こちらの記事もご参考に→世にも恐ろしい女の憎悪。浮気をしたパートナーへサレ妻が下した制裁

逃げるも勝ちだが、結婚生活には忍耐も必要

これまでご紹介してきた通り、客観的に見ても夫婦生活が破綻している状況であれば、あなた自身の幸せも考え、離婚を勧めます。しかし、もしも、夫婦仲に改善の見込みが合ったのなら、一度は愛し合った二人。そこまでの危機的状況でないのであれば、結婚生活にはお互い忍耐が必要であり、また、相手を変えようとするばかりではなく、自分自身に否がないかも省みて、離婚回避への努力も必要ですね。

夫に性欲がわかないのは変?愛情がある場合とない場合の対処法を解説

悩みを抱える女性

夫に性欲がわかないと、「自分はおかしいのでは」「これから一生セックスできないのでは」と不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。

この記事では、夫に性欲が湧かない理由と夫を好きな場合の対処法、好きではない場合の対処法をそれぞれ紹介します。離婚は考えられないけれど、夫との性生活に悩んでいるという人は、ぜひご覧くださいね。

夫に性欲がわかない理由とは?

考え事をする女性

既婚女性の中には、付き合っていた頃や新婚の頃は夫と仲良しだったのに、今は体に触れられるのもイヤという女性もいます。まずは、夫に性欲がわかない理由として考えられることを解説します。

出産後の体の変化によるもの

女性は、子どもを産むことでホルモンバランスが変化し、出産前より性欲が低下したり、濡れにくくなったりすることがあります。

夫への愛情の有無にかかわらず、「触られるのもイヤ」「私のことをそういう目で見ないでほしい」と感じるようになる人も少なくありません。

また、出産時にできた会陰の傷の痛みによってセックスが怖くなることもあります。

夫を男として見られない

「夫のことは人として好きだが、その気になれない」という人もいます。出産を経てパパとママの関係が定着したり、家族愛の気持ちが強まると、夫を異性として見られなくなってしまいがちです。

また、加齢や不摂生によって、結婚当初と現在の夫の見た目やニオイが大きく変化した場合は、別の人のように感じてセックスを受け入れられなくなることもあるでしょう。

セックスが作業になっている

妊活中の夫婦の中には、セックス自体が「子どもを作るための作業」となってしまい、性欲が湧かなくなる人もいます。

また、夫の自分本位なセックス、たとえば、愛撫なしでいきなり挿入してくる・雑なセックス・夫の性欲処理のための性行為にうんざりすることもあるでしょう。

▼関連記事
子作りはしたいけどセックスしたくない!そんな人でも妊娠できるセックスレス解消方法

夫を信じられない

結婚後や出産後のトラブルで、夫への信頼がなくなってしまったことも、性欲がわかない原因の一つになりえます。

体を許すことは、信頼できる相手とのプライベートな行為です。夫に浮気された・家事育児をしてくれない・妻へのデリカシーのない発言など、許せないことがあったり、日々の不満から不信感が募ったりことで、セックスをしたくないと思うようになるでしょう。

仕事や育児で疲れている

セックスをするには体力が必要です。特に、元々セックスが好きではなかったり、苦手意識のある女性は、体だけでなく心にも余裕が要るでしょう。

結婚後、仕事や家事・育児に追われていると、「セックスする時間があるなら寝たい!」と思うこともあります。

2人きりになれる時間がない

子どもがいる家庭では、育児につきっきりになったり、子どもと同じ部屋で寝たりするため、夫とセックスできるタイミングがなかなかないという人もいます。

次の記事では、子どもがいる夫婦でもセックスを楽しむための方法や、万が一子どもに見られてしまった時の対処法を紹介していますので、ぜひご覧ください。

▼関連記事
子供がいる夫婦のエッチ事情!セックスレス知らずで夜の営みを楽しむ方法をご紹介

夫が好きだけどしたくない時の対処法

ガウンを着る女性

「夫のことが好きだけど、なぜかセックスはしたくない」という人は、どうしたよいかわからず悩んでいる人も多いはず。ここでは、愛する夫への性欲がわかない時の対処法を解説します。

好きな気持ちを相手に伝える

夫に求められたけれどもしたくないと感じた時は、「好き」の気持ちを相手に伝えるとよいでしょう。あなた自身の産後の変化や疲れなど、相手を傷つけない内容であれば、理由も話しましょう。

「好きだけど今はしたくない」と口に出すことであなた自身の追い詰められた気持ちが和らぎます。また、夫も「妻に嫌われた?」と不安な気持ちでいたら、あなたに「好き」と言ってもらえることで安心できるでしょう。

セックス以外の方法で夫を癒す

夫に求められてもセックスができずに罪悪感を抱いている人は、他の方法で夫を癒すことも考えてみましょう。

仕事の愚痴を聞いてあげたり、美味しいごはんを一緒に食べたり、一緒に楽しめる休日のプランを考えたりなど、夫と楽しく過ごす方法はたくさんあるはずです。

おねだりを聞いてもらう

あなたから夫に「〇〇を作ってほしいな」「〇〇に連れて行ってほしいの」など、自分が本当にしてほしいお願いごとをしてみましょう。

断られたからといって落ち込むのではなく、5回に1回聞いてもらえればラッキーくらいの気持ちで、気軽におねだりするのがポイントです。

おねだりを聞いてもらったら、あなた自身にもお返ししたい気持ちが自然に芽生え、少しずつスキンシップに前向きになれるかもしれません。

軽いスキンシップを試みる

産後の痛みや夫としたくない気持ちを我慢して、無理やりセックスをするのは逆効果です。

最初は、手をつなぐ・ハグをする・マッサージをするなど、焦らずに軽いスキンシップから始めて、安らぎを感じられればOKです。夫との親密度が深まることで、徐々に性欲が湧いてくる可能性もあります。

自分自身がリフレッシュする

お互いを思いやるセックスができるのは、自分の余裕があってこそ。

仕事や育児に追われているなら、まずはあなた自身の休息が必要です。信頼できる友人に悩みを話したり、楽しいことや癒されるものに触れたりして、心身を休めましょう。

夫に対して愛情がない時の対処法

目線をそらす女性

「夫への気持ちは冷めてしまったけれど、離婚は考えていない」という女性の中には、夫との気まずさや自分の性欲に悩んでいる人もいるかもしれません。続いて、夫に対して愛情がない時の対処法を解説します。

夫との信頼関係の改善を目指す

夫と離婚したくない場合は、セックスは置いておいて、まずは良好な人間関係を目指してみましょう。

不満やトラブルがあるなら、お互いの話を聞き、心のモヤモヤや相手に直してほしいことを一人で抱え込まず、夫に伝えます。

伝える時は「なんで〇〇してくれないの?」と相手を責めるのではなく、「〇〇してくれると私は嬉しい」「私も〇〇を頑張るね」と自分を主語にすると、相手の心に響きやすくなるでしょう。

オナニーをして自分の世界に浸る

あなた自身に性欲がある場合は、エロティックなマンガや動画に触れたり、自分でデリケートゾーンに触れてみるなどして、自分の世界に浸ってみましょう。

セルフプレジャーを続けることで、セックスをしたい気持ちが強まり、ひょっとしたら夫にも性欲が湧いてくるかもしれませんね。

▼関連記事

【2022年最新】アイテム別♡女性向けアダルトグッズランキング15選
女性のひとりエッチにはアダルト動画!人気視聴サイトランキング

女性用風俗店を利用する

夫以外の男性のぬくもりを感じてみたい人は、女性向けの風俗店を利用する方法もあります。

本番行為はNGですが、肉体関係なしのデートから、ベッドでのマッサージやクンニ、指入れまで、さまざまなコースが用意されています。

プロのセラピストがあなたの心と体に寄り添いながら、至れり尽くせりのサービスで楽しませてくれますよ。

▼関連記事
女性用風俗とは?東京のおすすめ店7選&男性セラピストとできるあ・れ・こ・れ♡

セカンドパートナーを探す

夫婦の中には、自身の夫や妻とは別に、ときめきや癒しをチャージするためにセカンドパートナーを作る人がいます。

セカンドパートナーとは、肉体関係を持たないことをルールとした、友達以上恋人未満のような男女関係のことです。

ただし、肉体関係がないといっても、家族バレやハマりすぎは離婚につながる恐れがあるため、くれぐれも注意しましょう。

▼関連記事
既婚者向けマッチングアプリ5選|安全に出会えるコツもご紹介

夫の風俗通いを容認する

妻に性欲がなく、夫に対しても無関心の場合は、「性欲処理は風俗店でしてきてほしい」という女性もいます。

夫が風俗店を利用することに対して嫌悪感を持つ女性も多いですが、夫婦の同意のうえであれば問題はないでしょう。

ただし、利用客とスタッフ以上の関係になったり、金銭面で家計に影響を及ぼしたりしない程度におさめてほしいと、夫に釘を刺しておくことが大切です。

夫婦関係は変化するもの。2人にとっての快適を探ろう

カフェで休憩する女性

どのような夫婦も、月日の流れとともに、心も体も変化していくものです。夫に性欲がわかなくなったことは、決して変なことではありません。

今後も夫婦関係を続けるのであれば、無理せず、焦らず、少しずつ信頼関係を築けるとよいでしょう。

セックスだけが夫婦の形ではありません。あなたや夫にとっての幸せを第一に、2人にとって心地よい夫婦関係を探っていきましょう。

▼関連記事
彼が好きなのにセックスは嫌!そんな時はどうするべき?原因と対策方法を徹底解説
彼とのセックスが辛いのはどうして?主な原因と効果的な対処法を紹介

不倫発覚で離婚に発展…破滅の道だとわかっていてもなぜ人々は不倫に陥るのか?各々の事情

屋外ベンチに座る女性

芸能人の不倫不祥事で、世の中がどれだけ「不倫」に対して、否定的なのかが目に見えてわかる昨今。それでもなぜ人々はパートナー以外との不貞行為へ進むのか…今回は、その代償である泥沼離婚も含めた、不倫の実態を紐解いていきましょう。

人々は不倫に「何」を求めるのか

言い争う男女

男性(全体)が不倫に求めるもの

男性全体的な年齢層にきいた、不倫に何を求めているのか?のアンケート
Q.不倫に求めるものは何か?トップ3

  1. SEX       45.9%
  2. 刺激     21.1%
  3. 寂しさの解消 16.5%

求めるものが、1位のSEXと2位の刺激と7割近くの男性が答えています。男のほとんどが不倫は、性的な欲望をみたす目的だと判断ができる結果ですね

女性(全体)が不倫に求めるもの

次に、女性も各世代に「不倫に何を求めるか」の調査
Q.不倫に求めるものは何か?トップ3

  1.  寂しさの解消  23.8%
  2. SEX          21.9%
  3. 刺激        19.2%

女性が不倫に求めることで、1番に多いのが、「寂しさの解消」との結果です。しかし、1位でも23.8%のとの割合のようで、女性の意見としては、個々で「求めるもの」がばらける傾向にあるようです。

各アンケート結果参照元:CanCana

既婚者になると…

ここまでの「不倫に何を求めるか?」との、アンケートは、男女共に独身・既婚者と分け隔てなく、年齢層も全体的な対象に聞いた答えで、男女の意識の違いが浮き彫りになる結果でした。
しかし、これが当事者になり得る、既婚者に限ってのアンケート結果は下記の通りです。

<男性>

  1. SEX     72.3%
  2. 刺激     26.2%
  3. 寂しさの解消 1.5%

<女性>

  1. SEX     27.6%
  2. ラブロマンス 26.0%
  3. 寂しさの解消 26.0%

男女ともに、1位に「SEX」が君臨。女性に限っていえば、割合こそそこまで高くはないですが、男性は脅威の7割との結果に。いかに、男性が性的解消を不倫の目的としているかがわかる結果でした。
ただ、これは、日本の夫婦間によくありがちな、男女共に性の不満をもつであろう、「セックスレス」の影響が秩序に現れたデータなのかもしれません

関連記事:セックスレスは不倫の原因になる?その理由と対策を紹介

不倫発覚の行末は離婚?

テーブルでふて寝する女性

パートナーの不倫を許せるのか?

許せない 51.6%
わからない 33.6%
バレなかったら許せる 11.0%
許せる 3.8% 

「バレなかったら許せる」=「バレた場合は許せない」ことと、解釈できるので、「許せいない 51.6%」と合わせると、大半の人は相手の浮気は許せないとのアンケート結果です。

参照元:ORICON NEWS

不倫が発覚したら離婚を選択する可能性

離婚する確率が高い 34.1%
わからない 28.8%
確実に離婚する 12.6%
離婚しない確率が高い 20.8%
確実に離婚しない 3.6%

確実に離婚すると言い切る人の割合は少ないけれど、大抵の人は離婚への選択肢が「ある」と読み取れるデータではないでしょうか?

不倫発覚は離婚に直結する…

不倫は、法的観点からも不貞行為として、離婚事由になるので、パートナーが許さないとした場合、離婚を受け入れなければいけません。
今回のアンケートからは、「離婚する確率が高い」と「確実に離婚する」を合わせると、約半数の人が、不倫発覚後にそのまま離婚を選ぶ可能性が高いようです。

もしも現在、不倫しているorこれから不倫に走ってしまいそうな人は、続けてご紹介する、不倫の代償を心得ている必要があるでしょう。

離婚請求の覚悟も必要!不倫の代償

頭をかかえる男性

信頼の消失

パートナーが離婚をしないとの判断をしても、不倫をした事実=相手を裏切ったという現実に変わりはありません。一度の過ちとしても、信頼関係が大事な夫婦生活において、不倫した側の信頼度は地に落ちることは確実です。
それが、その後の生活にどう影響が出てくるかは、それぞれのカップルで異なるとは思いますが、多かれ少なかれ、その前の状態には戻ることは不可能だという認識は必要でしょう。

慰謝料の問題

不倫は、法的にも婚姻関係中の違法である不貞行為です。被害を受けた側には、不倫をしたパートナーへの慰謝料の請求ができます。

相場はこちら
離婚や別居をしない場合の相場の慰謝料
50~100万円

不倫が発覚し、その事が原因での離婚の場合
200~300万円

自分が不利な条件での離婚

これまでお伝えしてきたように、不倫は離婚に直結する事柄です。本人は「SEXがしたい!」「刺激がほしい」など、少しの火遊びだと思っていても、発覚した際に、配偶者が離婚を希望した場合、それが自身の不貞行為が原因である為、相手側が有利な条件をのむしかないことも…慰謝料(お金)、親権、財産分与で自宅まで手放し、全てを一発で失うことだってありえるのです。

不倫が発覚したその後…離婚事例も紹介

男性が女性に鍵を渡すところ

泥沼の離婚裁判

不倫発覚後、離婚への道を進むため、裁判所に申し立てをしても、大抵の場合は「協議離婚」という、話し合いで解決することが多いようです。しかし、第3者(裁判所・弁護士)を交えても話し合いでは解決できないカップルがいます。そんな泥沼化した離婚事例をご紹介しましょう。

夫の不倫が発覚し、離婚問題へと発展した40代の夫婦のはなし。

子共に40代のある夫婦。浮気をされた奥さん(いわゆるサレ妻)は、旦那の不貞行為を理由に離婚を決意しました。しかし、浮気を一旦は認めた夫。離婚を突きつけると、態度は一変、「離婚を受け入れるが、あくまで離婚理由は性格の不一致であり、不貞行為ではない」と主張しはじめ他のです。※性格の不一致と不貞行為での離婚では慰謝料の発生及び、金額が異なります。
当然、意見が対立し、話し合いでは解決できず、司法に委ねる、泥沼離婚裁判へ。結果から言うと、妻側が弁護士の指示通りに動いていたこともあり、決定的な浮気(不貞行為)の証拠を出せた為、妻側の主張が認められ、慰謝料の金額、親権など、妻側に有利な条件で離婚の決着がつきました。
このケースは、被害者側の妻が往生際の悪い夫側がゴネはじめた事で、最後まで苦しめられたといったケースです。もちろん夫は、全てを失う結果に。離婚裁判は、双方の主張の戦い、訴える方(妻)訴えられる方(夫)共に精神的、肉体的にもダメージが深く、かなり疲弊してしまうようです。

離婚はしないものの生き地獄

30代のパート主婦の不倫がバレたものの、離婚にはならず、結婚生活を維持している事例

大手運送会社に勤める、40代の夫とその妻、30代のパート主婦。セックス レス状態にあった夫婦仲、不服に思っていた妻がパート先の店長と不倫し、それが発覚しました。しかし、旦那は奥さんを許し、結婚生活を維持するとの選択をしました。

けれども、妻側のパート先でこの噂は広まり、近所にまで届いてしまったようです。また、不倫発覚時に自身の両親、義理家族にもその事実が知れ、身内内でも肩身の狭い状態に。そして、許しはしたものの、それ以降、旦那も妻を信用することができず、妻の行動は、どこへ行くにも報告が必要となりました。妻側は「不倫」と言う裏切りの布石を背負っているので、強くは出れず、また、有責配偶者側なので、自分から離婚を申し出ることも叶わず。窮屈な生活を余儀なくされているようです。

不倫相手と駆け落ち

不倫相手と全てをなげうって逃亡した主婦の末路

妻40代と夫50代のとある夫婦の話。年下男性と不倫関係に陥った妻。夫婦には二人の子供がいましたが、下の子も大学生と、手のかからない年齢になっていました。不倫相手に熱をあげてしまった妻は、全てを失う覚悟で、駆け落ち同然で家出。不倫相手との生活を選びました。

しかし、その後、結局その相手に振られることに。
勿論、そんな妻を、夫も家族も許すことはできず、離婚が成立。子供たちも、父も自分たちを捨てた母を毛嫌いし、妻側はひっそりと一人で生活をおくる羽目になったようです。

不倫はいっときの迷い?その代償は離婚だけではない。

これまでご紹介した通り、不倫の代償はかなり大きい。社会的地位も失落することも度々あります。今回のアンケート結果で、ほとんどの人の不倫目的は、平たくいえば「欲望を満たすためのこと」。これを、バレずにやれば問題ないのでしょうが、本当に知られずに事が済むのでしょうか? 欲望の為にこれまでに紹介したような、離婚の代償を払う覚悟ならいいのですが、一旦冷静に両者を天秤にかけて、賢い選択をするべきだとは思います。

結婚と独身…どっちが幸せな人生を送れるのか?それぞれのメリット・デメリット

二つに別れた道

結婚か独身か…誰しもが一度は考えるこの2択。社会的問題(少子化・超高齢社会など)を解決するには、誰もが結婚をする事が望ましいけれど、個人の幸せを追求した時に、果たしてそれが正解なのか?生き方の自由に立ちはだかるこの究極の2wayについて考えてみましょう。

結婚のメリット

家族で手を繋いで歩く様子

家族ができる 

結婚をしたいと思った時に、まず、将来的に「二人の子供が欲しい」と、大抵のカップルは理想として描くのではないでしょうか?まずは「パートナー」という、家族を得る事、そして、できれば自分たちの分身である、子供をもうけていくなど、結婚のメリットでまず浮かんでくるのは、家族が増えていくことではないでしょうか?

経済的に安定する

自分にもしもの事があった時に家計を支えてくれるという安心感と、残念ながら、昨今の日本では、まだまだ女性の平均賃金は男性より、かなり低いことが現状です。そのため、男性と同一家庭になることで、経済的安定が持てるというのは、結婚で得られるメリットの一つです。

将来のビジョンが描きやすい

結婚生活を最初から、破綻を想定する人は少なく、一生を添い遂げる覚悟において、生活をするので、共に過ごしていく相手との将来のビジョンがを明確にしやすいです。子育てに入ると、子供の成長も楽しみな未来の景色として、安定した将来像を想像しやすいのではないでしょうか。

独身を貫くメリット

ピンクの草原に手を広げて空を仰ぐ女性

お金を自由につかえる

独身の最大のメリットは、やはり”自由を維持できる事”ではないでしょうか?
それのまず一つは、お金です。自分の稼いだお金は自分のもの、誰に相談する必要もなく、自分さえ困らなければ、用途はフリーダム。好きなものを買って、好きなものを食べる。この自由は独身ならではの自由であり、実は当たり前の事ではないのです。

自分のペースを守れる

勿論、社会生活において、全てのスケジュールを自分のペースで進めることは不可能ですが、自分の時間は誰に束縛をされる訳でもなく、自分のペースで過ごせ、何をするにも自由なのも独身であるが故のメリットとしてあげられます。
また「良い歳を超えてまだ夢を追っているの?」と他人がどう言おうと、独身である限り、全て自己責任ですし、誰に迷惑をかける事でにないので、夢を追いかけるのも、やめるのも、自分のペースを守ればいい。独身者の特権です。

自由な恋愛

恋愛も自由です。誰とどこで会おうと、法的に縛るものはありません。極端な話、たとえ、浮気をしようが、不特定多数の人と関係を持とうが、倫理観として問題はあるかもしれませんが、それを縛る事はできないです。ただ、本命を失いたくなければ、浮気はしない事に越したことはありません。

結婚のデメリット

目線を合わせず口論する男女

女性の家事・育児の負担

かつて、女性にとって「結婚は墓場」と言われた程の日本女性への家事育児の負担は、少しは改善してきたとはいえ、まだ女性に虐げられているのが現状です。結婚しても、夫婦だけの時は、特に若い世代では男女平等も見えてきていると思います。しかし、子供を持つと、これは一変し、よく言われている例として、共働き世帯が増えたとしても、子供が急な熱での呼び出しなどがあった場合、多くの家庭で母親が職場を早退や休まざる負えない状況にあります。その他、結婚し子供をもうけると、幸せも勿論ありますが、社会の仕組みとして、まだまだ女性の立場は厳しい状態に置かれています。

自由が減る

家事、育児の負担がどうしても女性にのしかかり、しかも、前途記載したように、共働き世帯が増え、現代の女性の多くはこれに仕事まで持っています。まず、家事や育児という、家族の為に動く時間が増え、自分の自由な時間はなかなかとれません。働いたからといって、独身時代のようにバリバリ働けるのはほんの一部の女性でしょう。その為、収入も家計の足しとなり、お金、時間と共に多くの自由の消失は、結婚生活のデメリットとして多くの方が挙げるポイントではないでしょうか。

めんどくさい親戚付き合い

家族が増える事は嬉しい反面、必然的に、親戚付き合いも倍になります。みんながいい人であったり、結婚をしたからといって、必ずしもその家庭が別の親族のづきあいが多いかといえば、そうではありません。しかし、中には、めんどくさい風習、苦手な親類関係と付き合わないといけない場合もあり、これもまた、結婚のデメリットとして、よく言われる事です。

たかが紙切れの約束だが、簡単には別れられない

恋人同士の別れは、自由恋愛ですし、当事者同士の問題なので、簡単に別れられますが、離婚をするとなると、かなりの労力が必要です。結婚は当事者だけではなく、家族同士の結婚といわれるだけあって、各方面の理解も必要となるでしょう。また、財産分与など法的な整理も必要ですし、さらに、現代の日本では、夫婦同一姓であり、特に女性が男性側の苗字になっている場合が多く、離婚となると各手続きも大変です。

独身のデメリット

山頂で膝を抱えて景色を見る女性

生活は自分で守らないといけない

キャリアウーマンと言われる部類の仕事をバリバリ働き、比較的良いポジションにいて、収入が安定してる女性ならいいですが、まだまだ日本では女性の賃金は低い現状があります。その中で、自分の生活を支えるのは自分だけという、何かあった時の事を考え、将来を不安視する独身女性に多いようです。

孤独を感じやすい

比較的若い頃は、自分の周りにも独身者がおり、遊ぶ相手も多くいますが、結婚適齢期を越えていくと、アラフォー世代になると、それも一気に少なくなり、孤独を感じやすくなる人が多いようです。また、親が生きている間は、信頼できる家族がいる事で、その不安を抱かずにいれる人もいるのですが、両親に旅立たれると、支え合う相手がいない事で、一気に孤独を感じたりするようです。

周りの心配

ある年齢を超えると、「結婚しないの?」「将来さみしいよ」「子供は絶対産んだ方がいい」などと、いらぬ周りからの助言が増えるようです。中には、独身であることが悪いことのようにいってくる場合もあり、気分を害する事もあるでしょう。本当に心配をしてくれて、アドバイスをくれる人もいるのですが、大抵の場合は、”自分の人生のものさし”で発言する事が多く、耳の痛いお説教として、こういった「周りのご心配助言」は、よく独身者のデメリットに挙げられます。

どちらでも幸せだしどっちも不幸

ひと昔と違って、個人の自由を尊重する動きが広まりつつある、昨今では、ここまでご紹介したように、結婚と独身、結局のところ、どっちもメリットデメリットがあり、幸せか不幸せかは、その人がどういう人生を送りたいかによるものです。まずは、自分の特性も分析し、自分がどういった人生を歩みたいのか、あなたのアイデンティティを確立することが、より良い人生を送る秘訣なのかもしれません。

おすすめ記事↓
結婚には妥協が必要って本当?後悔・失敗しないための幸せになれる相手の選び方
生涯を共にするパートナー。結婚を意識した時、相手に求める条件はいかに?男女のアンサー
不倫相手との結婚で幸せになれる?メリット・デメリットを知って理想の生活を実現しよう

出産のリミットはいつなのか?子を持ちたいと願うなら目を背けてはいけない現実

お腹を支える妊婦

最近の医療がいくら発達をしたからといって、生物である我々の体には、出産に対応する年齢というものにどうしても限りがあります。「子供がほしい!」と思った時に、「もう既に遅し」なんて言う人が少しでも少なくなるよう、この記事では「出産のリミット」について、追求しています。

出産適齢期

パペットを手に持ち嬉しそうに眺める女性

年代別の自然妊娠率

健康的なカップルが妊娠タイミングを図り、性交渉を行ったときの自然妊娠確率は、20~30%と言われています。また、年齢が若ければ若いほどその確率は高くなるようです。

避妊をしなかった場合のカップルの1年間の妊娠確率はこちら↓

年代  妊娠確率
20代前半 86%
20代後半  78%
30代前半 63%
30代後半 52%
40代前半 36%
40代後半以上 5%

参考サイト:CANVAS

1番妊娠しやすい年代

女性の身体的な健康状態やライフスタイルなど、個人差が大きいため、一概には言えませんが、20代前半が妊娠しやすい年代とされています。卵子の質が良く、卵巣機能がピークに達しているため、妊娠率が比較的高いとされています。

ズバリ出産適齢期はいつ

この記事では、ズバリ20代後半〜30代前半が出産適齢期説を提唱します。
なぜならば、妊娠の確率が1番高いのは、20代前半となりますが、出産に至っては、若すぎる子育ては、精神的、経済的に厳しい部分などがあり、20代後半から30代前半の妊娠率も高く、環境も整っていくであろう年代が出産適齢期と考えてよさそうです。また、この年代も、卵子の質や卵巣機能が良好であり、妊娠・出産に向けた身体的なリスクも比較的低いとされています。

高齢妊娠・出産の実態

白いバスローブの女性

高齢出産とは

高齢出産とは、妊娠した女性が35歳以上である場合を指します。35歳を超えると、妊娠中の合併症や出産時の合併症のリスクが増加することが知られています。また、年齢が上がるにつれて、不妊のリスクも高くなるため、妊娠すること自体も困難になることがあります。

高齢出産の割合

日本は勿論、女性の社会進出の流れも手伝い、世界的にも、高齢出産の割合は増加傾向にあります。2019年における35歳以上の初産婦の割合は、全出産の25.1%(1/4)に登ります。

流産の確率

高齢出産のリスクについて少し触れましたが、残念ながら、高齢妊娠による流産の確率も、それより前の年代より、高くなる傾向にあります。
妊娠初期(妊娠12週未満)の流産率は、30代前半では約10%に対し、35歳以上では15%程度、40歳以上では20%以上になり、妊娠は可能だとしても、年齢が上がると、流産の率も上がるという数値データがあります。

関連記事:晩婚化が進む日本において不安を抱える女性も多い…高齢出産のリスクとは

出産のリミット…妊娠率が下がる理由

鏡を見つめる女性

女性ホルモンが減少

女性ホルモンには、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンがあり、これらは妊娠を誘発し、維持するために必要な役割を果たします。この女性ホルモンは、一般的に年齢が上がるにつれて、分泌量が減少するため、妊娠率が低下する要因の一つです。

体のリスクの増加

高齢出産の母体のリスクとして、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病など、妊娠中に発症する可能性が高まります。また、前途で紹介をした、流産や早産のリスクも増加します。更に、妊娠中や出産時の合併症(例えば、子宮出血や帝王切開の必要性)が増える可能性があります。

卵子の減少・老化

女性の卵子は、生まれつき全ての卵子が決まっており、年齢とともに減少していきます。通常、女性の卵巣には、思春期前後には30万〜40万個の卵胞があり、それらが成熟して排卵されることで、妊娠するのですが、年齢とともに、卵巣内に残っている卵胞の数は減少していき、特に40歳を超えると急速に減少することが知られています。
このため、卵子の数が少なくなり、妊娠しにくくなる可能性が高くなるのです。
また、卵子の質の低下(老化)も懸念材料です。受精卵の着床率や胎児の成長に問題が生じる可能性があるからです。特に、染色体異常のリスクがあがるため、妊娠中にダウン症などの先天異常が発生するリスクが高くなるとされています。

出産するリミット あきら諦めるボーダーライン

グレーレザーのアナログ腕時計

妊孕能(にんようのう)で考える

妊孕能とは、女性が子供を妊娠して、健康に産む能力の事をさします。妊孕能力はこれまで紹介してきた母体機能の通り、加齢との関係が高く、既に30歳を過ぎる頃には低下していき、高齢出産と言われる35歳を超えると激減するとされています。また大抵の女性は40歳代前半〜50代前後で閉経を迎え、完全に妊孕能力を消失します。この概念からすれば、40歳前後が自然妊娠・出産のボーダーラインと考えられるでしょう。

不妊治療の出産率

不妊治療においても、年齢が出産率に与える影響は大きく、年齢が上がるにつれて出産率が低下する傾向です。
不妊治療には、体外受精(IVF)や顕微授精などの治療法があるのですが、年齢が上がるほど妊娠率や出産率が低下します。特に、女性が40歳を超えると、体外受精の成功率は低下し、流産や染色体異常などのリスクが高くなるようです。

年代別でみる、不妊治療を経て出産まで行き着いた確率↓

年代 出産確率
30代前半 18.8%
30代後半 13.5%
40代前半 4.0%
40代後半 0.6%

参考データ:厚生労働省政策統括官付政策評価官室作成より

あくまで確率のデータですが、不妊治療を経て、出産ができた確率は、出産適齢期とされる、30代前半でも20%以下となっているので、自分やパートナーの妊娠力については、20代のうちにチェックしておくと、安心のようです。

出産リミット 妊娠を諦める年齢

医学の発達によって、ひと昔前に比べて、妊娠・出産が可能な年齢はあがってきてはいるようですが、多くの人にとって、妊孕能でも触れたように、40歳前後が妊娠・出産のいわゆる、ボーダーラインのひとつの目安といえるのではないでしょうか。
勿論、個人の健康状態や妊娠や出産に関する希望によって異なりますし、卵子凍結などの技術により、50代でも出産した例もあります。ただし、確率はかなり低くなる覚悟は必要です。

出産のリミットは誰にでも必ずある

冒頭で伝えたとおり、生物として、出産のリミットは残念ながらあります。ここまで紹介した通り、大体の人にとって40歳頃が出産のラストチャンスと仮定して問題はないでしょう。人生の歩み方は人それぞれの自由ですが、「自分の子供を産みたい」と願うなら、年齢が若ければ若い程、妊娠の可能性が高くなるし、チャンスも多いです。もしもの不妊治療の必要性なんてことも考慮して、出産のビジョンは人生の早い段階での計画をすることがベターなようです。