2023年 1月 の投稿一覧

フリーセックスとは何?セックスライフをより楽しむため、フリーセックスを正しく理解しよう

窓際のベッドにひざまずいて向き合う男と女

フリーセックスという言葉を聞いたことはありますか?知っていたとしても正しくその意味を理解はされているでしょうか?言葉通り「自由な性行為」ではないのですが、誤解が多い、フリーセックスについて、その正しい意味や、フリーセックスの世界で必要なルール、特徴などを今回はご紹介していきます。

フリーセックスの意味を知る

走り書きの黒板を指している本を持つ厳格な女教師

日本での意味

一般的には、セックスは特定のパートナーとするものですよね?日本でのフリーセックスとは、主に男女間において「誰とでもセックスをする」との意味合いが強いです。恋愛感情を持つのではなく、性嗜好(せいしこう)を満足させる事に重きをおいた、純粋に「セックスを楽しむ愛好者」的な意味で広まっています。

一方海外では

海外と日本のフリーセックスの最大の違いは、海外でのフリーセックスは「性別からの解放」という意味を持ちますが、日本ではそこまでの意味合いは含んでいません。異性同士で行うセックスだけではなく、性の価値観が一緒であれば、異性同士のセックスであったり、「さまざまなセックス観への偏見を持たない」という、理念でフリーセックスという言葉が使用されています。

フリーセックス を正しく理解

フリーセックスとは、文字通り、誰とでもセックス をするという意味を持ちます。ただし、なんでも良いという意味ではありません。「沢山の人と淫らな行為をする」「既婚者なのに、他の人とセックスをする」など、いわゆる、不謹慎な行為は、フリーセックスの意に反します。人に迷惑をかけてまでするセックスを、フリーセックスとは言いません。男女平等・モラルを保つ・誰にも迷惑をかけないとの3原則を守り、自由に性(セックス )を楽しむことが、フリーセックスです。

フリーセックス を楽しむ人たちに多い特徴

ワイングラスを応援する数人のセレクティブフォーカス写真

性に対してオープンマインド

フリーセックスを楽しむ人は、そのイメージ通り、性に対してオープンな人が多いです。自分の「性」に対しての考えが、しっかり確立しているからこそ、フリーセックスを楽しむ事ができ、他人にも恥じることなく、その考えを伝える事ができるのです。

明るく社交的な人

明るく社交的な人はコミュニケーション能力が高いです。フリーセックスを楽しむには、お互いが同じ価値観である必要があり、そういった考えを持っているか否かを引き出すにも、話術が長けていないと、なかなか難しいでしょう。それを容易にやり遂げられる、コミュ力が高い人がフリーセックス愛好家には多いようです。

セックス 経験が豊富

セックス 経験がある程度豊富でないと、セックス を楽しむまでの境地に至らないことは、容易に想像ができると思います。豊富なセックス経験の結果、フリーセックスを楽しむに至った人も数多くいると聞きます。また、あらゆるセックスを経験した人は、フリーセックス初心者であっても、セックス 自体のハードルは下がっているので、フリーセックスに応じやすい傾向にあるとも言えるでしょう。

セクシャルマイノリティー

セクシャルマイノリティー、特に、バイセクシュアルの方は、もともと男女間への差別や区別が少ないため、フリーセックス思考者である事が多いようです。バイセクシュアルだけではなく、海外ではフリーセックスを「性別からの解放」との意味を深く持っているため、「性別にとらわれることがないコミュニケーション」として、LGBT(セクシャルマイノリティ)の方々に肯定的な人が多いと言われています。

ウィキペディア(Wikipedia):LGBTとは

フリーセックス を楽しむための守るべきポイント

ベッドの上でPCを使用する下着姿の二人の女性

避妊具は必ずつける

避妊具を使用することは、妊娠・性病を阻止するために、最低限のマナーであり、フリーセックス においても、必ず守るべきポイントです。フリーセックスの3原則の一つ「人に迷惑をかけない」との意味においても、特に性病対策は重要なことです。

マイルールをしっかり持つ

人に流されるタイプの人は、フリーセックス に向いていないようです。特定の誰かと相手が決まっている訳ではないフリーセックスでは、自身の考えをしっかり持たない方は、よからぬ考えの人に都合よくされることもあります。また、フリーセックスでは、男女は平等であり、平等であるためには、人に流されず、自分をしっかり持っている必要があります。

お互い独り身であること

パートナーがいると、他の人との性行為はほとんどの人が「浮気」とみなすでしょう。既婚者であれば、れっきとした不貞行為で離婚事由となります。特定のパートナーがお互いにいないという事が、フリーセックスのルールにおいて、重要になり、誰かを犠牲にしないのがフリーセックスの礎(いしずえ)です。

お互いプライベートな深入りをしない

フリーセックス を楽しむ事において、個人情報へ深入りすることは厳禁です。相手にのめり込むことも、逆にのめり込まれることを望まないのがフリーセックスなのです。トラブル回避に、プライベートな詮索は不必要という事は、肝に命じておきましょう。

恋愛感情を持たない

プライベートに深入りをしないことにも通ずるように、フリーセックスは、セックスを楽しむ事に集中するものなので、恋愛感情は別にする必要があります。大概の後々のトラブルは、こういった恋愛感情をいただく事で、嫉妬などから起因する。このようなトラブル回避の意味もあり、フリーセックスには恋愛感情は無用です。

定期的に身体検査を行う

特に、不特定多数の人とのセックスを行っている場合は、避妊具をしていても、性病への感染も疑う余地はあります。もしもの時に、自身が気づかずに性病を広めないためにも、定期的な病気の検査をしておいたほうが安心です。

フリーセックスへの偏見は気にしない

フリーセックス は、保守的な国である日本において、特に本当の意味を理解していない場合は、「不謹慎なこと」であると、偏見を持たれることも多いでしょう。しかし、正しく理解をすれば、フリーセックスは特に不誠実な事柄ではないし、他人がとやかく言う事でもありません。実際に、フリーセックスを楽しむためのルールを守れば、誰に迷惑をかけるでもなし、個々の自由で、セックスライフを謳歌していいのではないでしょうか?

新年初エッチの体験談7選|お正月にまつわるエッチなエピソードを特集♡

富士山と鯛のお正月モチーフ

年が明けて、新年最初のエッチはもう済ませましたか?どんなものでも「今年初めて」というのは、特別なものにしたいですよね。

そこで今回は、新年初エッチに関する体験談を、7つのシーンに分けてお届けします。エピソードを参考に、新年最初のエッチに向けて、テンションを高めていきましょう♡

新年初エッチにまつわる体験談7選

日の出に映るカップルのシルエット

新年初エッチのことを「姫始め」と言いますが、聞いたことはありますか?

元々は「その年、初めて女性と交わること」を指しており、男性が使う言葉でした。しかし近年では、男女関係なく「新年で初めてエッチする」という意味で、使われています。

今回は特に新年を迎えてすぐの、お正月を中心に、姫始めのエピソードをたっぷりご紹介!最後まで、楽しんで読めること間違いなしです♡

①定番!?カウントダウンセックスの体験談

去年は、彼氏とエッチしながら年越しをしました。お互い仕事が忙しく、クリスマスに会えなかったので、余計燃えちゃいましたね(笑)気づいたら年を越してて、カウントダウンはできなかったけど、いい思い出になりました。(20代/OL)

我が家はここ数年、セックスしながら年を越します。子どもが元旦に帰省してくるのもあり、年越しは夫婦でゆっくりできるんです。ちょっと特別な感じがして、数年前に初めてしてからは、少しずつ恒例になりつつありますね。(40代/主婦)

その年最後のエッチである「姫納め」と、姫始めを同時にするカップルは、結構多いようです。大晦日のまったりした時間でもあるので、チャレンジする価値は十分ありそうですよね。

②初詣の帰りにホテルへ行った体験談

大学生の頃、初めてできた彼氏と初詣に行きました。そのとき神社で、御神酒が振る舞われていたんです。せっかくなのでいただいたのですが、ふたりともそれでスイッチが入ってしまい、新年早々ホテルに行きました。若かったなあ。(20代/主婦)

年末に夫の実家に帰ったとき、夫と初詣に行きました。子どもがお昼寝をしていて、義両親が見ててくれたんです。久しぶりのふたりきりにテンションが上がり、お参りもそこそこに、ホテルに直行しちゃいました。かなり大急ぎでしたが、久しぶりのエッチだったので盛り上がりました!(30代/看護師)

神様もびっくりな、初詣からホテルに行ったエピソードでした。新年からしあわせな気持ちになれるなら、初詣を口実にしても、バチは当たらない気がします。外は寒いので、あったまって帰るのも合理的なはず…!

③記念日旅行の温泉での体験談

付き合って3周年、お正月旅行でプロポーズされました!OKした後は、お互いの人生でいちばんしあわせな瞬間だったのもあり、時間を忘れてイチャイチャしちゃいましたね。何回戦もした後の温泉は、格別でした。(30代/自営業)

当時付き合っていた彼と、お正月に温泉旅館に泊まったときの話です。露天風呂付きの部屋だったのですが、お風呂でも布団でも、ずっとエッチ三昧でした。残念ながら別れてしまったけど、あんなにエッチしたお正月は、後にも先にもありません。(30代/公務員)

旅先でのエッチは、それだけで思い出に残りますよね。それがお正月の温泉であれば、なおさらです。贅沢な1年のスタートになりそうな、エピソードでした。

④初日の出を見に行く車の中での体験談

いま付き合ってる彼が、初日の出ドライブに連れて行ってくれました。まだ暗いうちに出発し、彼のおすすめスポットの海へ。周りにほぼ人がいないこともあり、日が昇るまで、車の中でしちゃいました♡もちろん、ちゃんと初日の出は見ましたよ!(10代/学生)

ちょっといい感じだった人と、初日の出を見に行ったことがあります。車という密室と、夜明け前の静けさでムードが高まり、人気のない駐車場でエッチしちゃいました。気付けば日は昇っていて、目的地に車は停められず、ただエッチしに行っただけみたいでした。(20代/フリーター)

明け方のドライブデートは、かなり雰囲気がありそうですね。「バレたらどうしよう」というドキドキ感も相まって、刺激的な年明けが想像できます。ただ、肝心の初日の出を見逃さないよう、気をつけてくださいね。

⑤彼の実家で声を押し殺した体験談

彼と結婚して、初めてのお正月の話です。家族や親族が勢揃いで、夜になってお互い緊張が解けたのもあり、みんなが寝静まったのを見計らってエッチしました。がんばって声をガマンしましたが、飼い猫がずっと部屋の外で鳴いていたのを覚えています(笑)(40代/パート)

結婚してからお正月は、夫の実家にお邪魔しています。夫は、声を我慢しているわたしに興奮するのか、毎年求めてくるように。いつもより激しいので、わたしも興奮しながら、声を殺すのに必死です。どうかバレていませんように…!(20代/主婦)

声を出しちゃいけないシチュエーションは、かなり興奮しますよね。しかも場所は、彼の家族もいる実家。想像するだけで、ドキドキ感が伝わります。かなりリスキーなので、チャレンジするときはご注意を!

⑥成人式の振袖と奮闘した体験談

成人式の会場が彼の家と近く、当日会いに来てくれました。そして式後、同窓会の前に彼の家へ。着崩したり、汚したりしないよう、苦労しながらも晴れ着セックスを楽しみました。一生に一度の、忘れられない体験です。(20代/学生)

年下の彼は浪人していて、わたしの成人式は、ちょうど最後の追い込みの時期でした。気を遣ったわたしに対して、彼はサプライズで家まで来てくれました。試験が終わるまで、会えないと思っていたわたしは大興奮!振袖のまま、立ちバックで何度も彼を求めました。(30代/美容師)

成人式の日に、振袖で姫始めとは情緒がありますね。ちなみにふたつ目のエピソードの彼は、その後無事に第一志望に合格し、今では旦那さんになったそうです。毎年思い出す、しあわせなエピソードでした。

⑦【番外編】ガマンしきれず1人で…

彼とは遠距離で、会えるのはお正月をとうに過ぎた、数ヶ月後…。それまでガマンできるはずもなく、ひとりエッチを続けた結果、なんとイケるようになりました。彼とのエッチがいちばんなのはもちろんですが、ちょっと複雑な気持ちでもあります(笑)(20代/秘書)

元彼と別れてから、しばらく彼氏がいません。セフレもつくる気にならず、最後の姫始めが姫納めになってしまいました。さすがにさみしくなってきたので、今年は彼氏をつくって、遅くなっても姫始めをしたいです!(30代/保育士)

お正月にするエッチだけが、姫始めではありません。ひとりエッチで自分磨きをしたり、恋人をつくる努力の先にある、新年初エッチがすてきなものになりますように…。

記憶に残る姫始めで新しい年を始めよう♡

新年初エッチ次第では、しあわせな気持ちで新年のスタートが切れますよね。他にも「こんな姫始めを経験したことがある!」など、印象深いエピソードがあれば、ぜひ教えてください。

ミツバナでは今年も、女性に寄り添う記事を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします♡

「今年はこんなことがしたい!」「こんな女性になりたい!」と、目標を立てたいあなたには、こちらの記事もおすすめです。

▼関連記事▼

いとこ同士で結婚したいあなたへ|いとこ婚のポイントと、結婚前の準備を詳しく解説

タキシードとウエディングドレスを着たカップル

「いとこ同士で結婚したいけど、実際にできるの?」と、不安に思ってはいませんか?今回はいとこ同士での結婚、いわゆる「いとこ婚」について解説しました。

メリット・デメリットはもちろん、実際にいとこ婚をした有名人や、結婚前にしたい準備も紹介しています。いとこ婚に踏み出したいあなたは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

いとこ同士でも結婚できる!法律でも認められている「いとこ婚」とは

本の間に挟まれた指輪

結論からいうと、いとこ同士での結婚は、法律で認められています。下の図を見てみましょう。

いとこまでの親等図

引用:結婚スタイルマガジン

いとこは自分から見て、4親等に当たることがわかります。日本で結婚が認められていないのは、3親等以内の結婚なので、いとこ同士の結婚は法律的に問題ありません。

現代では滅多に見なくなってしまったいとこ婚ですが、昭和初期までは一般的でした。というのも、昔は親が子どもの結婚相手を決めることが、多々あったからです。

しかし、もしいとこが外国籍の場合は注意が必要です。というのも、アメリカの一部の州を例に、海外ではいとこ婚を認めていない国もあります。

とは言っても、いとこが外国籍であったり、海外で入籍するケースは非常に稀ではないでしょうか。日本でいとこ婚を考えている場合、法律的な観点ではそこまで心配する必要はありませんよ。

いとこ同士での結婚のメリット3選

幸せそうに寄り添うカップル

いくら法律で許されているとはいえ、現代では珍しい、いとこ婚。それゆえに葛藤を抱える人も、多いのではないでしょうか?

しかしいとこ婚には、血が繋がっているからこそのメリットもあります。それを踏まえたうえで、いとこ同士の結婚のメリットを3つ確認していきましょう。

①幼い頃から知っているため、結婚後のギャップが少ない

いとこ同士、小さな頃から交流がある人も多いのではないでしょうか?相手がどう成長してきたかを知っているのは、お互いを理解するうえではかなり重要です。

さらに、お互いの家庭環境も知り尽くしているのもポイント。結婚後に生活習慣などのギャップがあっても、育ってきたバックグラウンドから推測できるのでストレスが軽減できます。

②嫁姑問題が起こりにくい

姑となるお義母さんからしたら、あなたのことは幼い頃から成長を見届けてきたかわいい姪のはず。性格や人柄を、かなり理解してくれているでしょう。

あなたからしても「姑」というよりかは「おばさん」の感覚のまま、いい距離感を保てるでしょう。そのため、今まで通りの関係が続きやすく、嫁姑問題が起こりにくくなるのではないでしょうか。

③親戚関係をイチから築く手間が省ける

結婚後に苦労することで、見落としがちなのが親戚付き合いです。しかしいとこ婚では、お互いの親戚関係がわかる、または同じであるためイチから覚える手間が省けます。

親戚からしても、小さな頃から知っているふたりなので、変に気を遣ったりする必要がありません。お正月やお盆、冠婚葬祭など親戚の集まりも、気を張ることなく参加できますよ。

いとこ同士での結婚のデメリット3選

離れかけたカップルの手

血が繋がっているメリットもあれば、いとこ同士だからこそのデメリットもあります。結婚を、メリット・デメリットで考えたくはありませんが、避けては通れない問題です。

そこでいとこ同士で結婚するデメリットを、メリットと同様、3つ紹介します。事前に彼と話し合い、対策や心構えをしておくといいでしょう。

①もし離婚したら親戚間で居心地が悪くなる

普通は離婚したら、相手方との親戚付き合いはなくなりますよね。しかし、いとこ同士だとそうはいきません。

離婚後も親戚付き合いは続くため、冠婚葬祭などで、顔を合わせる機会が出てくるでしょう。中には避けられない行事や、集まりもあるはずです。

結婚前から、離婚について考えすぎる必要はありませんが、考慮しておきましょう。

②周りから反対されたり、好奇の目で見られる

先ほど紹介した通り、いとこ婚は昭和初期くらいまでは、一般的に行われていました。しかし現代では、かなり少数派です。

そのため、両親・親戚から反対されるのも、覚悟しなくてはなりません。中には、いとこ同士で結婚できることを、知らない人もいます。

また反対されずとも、珍しがられることが多いのも事実。好奇の目で見られるのが、ストレスになる可能性もあります。

③障がいを持つ子どもが生まれるリスクが高まる

「血が濃すぎると、子どもに障がいが出やすくなる」といった話を、聞いたことはないでしょうか?実際に、子どもが障がいを持って生まれてくる確率は、一般婚で1.02%、いとこ婚では1.69%と言われています。

(いとこ婚は)医学的には近親婚といいます。近親婚の場合、遺伝病の子供がうまれる危険性が高くなります。

引用:レディースクリニックつねざわ

いとこ結婚だからといっても遺伝病の子供がうまれる可能性はやはり低いのでほとんどの方は問題ありませんが、こういうことを理解した上で結婚を考えて下さい。

引用:レディースクリニックつねざわ

子どもを持たない選択を取るのであれば、こちらのデメリットを考える必要はありません。しかし、もし将来子どもを持つことを視野に入れているのであれば、彼や家族と話し合っておきましょう。

▼参考記事▼

実はあの人も!?実際にいとこ同士で結婚した有名人

寄り添うカップルの足元

これまでいとこ婚について紹介してきましたが、なかなかイメージが湧きづらいですよね。「本当にいとこ同士で結婚した人っているの?」と、不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。

では実際に、いとこ同士で結婚した有名人を紹介します。

  • 菅直人(政治家・元首相)×伸子(エッセイスト)
  • 渋沢栄一(実業家)×千代→死別
  • 芥川比呂志(俳優・芥川龍之介の長男)×瑠璃子(随筆家)
  • 岸信介(政治家・元首相)×良子
  • アルベルト・アインシュタイン(物理学者)×エルザ

昔は残すべき血縁や財産がある政治家や、実業家を中心に、いとこ婚が行われていました。しかし親族からの反対に遭った菅夫妻や、7年もの不倫の末に結ばれたアインシュタインなど、そのカタチはさまざまです。

いとこ同士で結婚したいときにやっておきたい3つのこと

同じポーズをするカップルの後ろ姿

いとこ同士の結婚には、事前の準備が大きなポイントです。ここまでの解説を踏まえ、結婚前にしておきたい準備を、3つ紹介します。

結婚前は彼と、そしてお互いの家族と話し合う場面が多くなるもの。ふたりで考えをまとめておくのが、話し合いを円滑にスムーズに進めるコツですよ。

①お互いの血縁関係を見直す

まずは家系図や戸籍などで、自分たちが本当にいとこ同士なのかを確認しましょう。

特に子どもを持つことを考えている場合は、両親同士の関係も確認するのがおすすめ。仮に両親もいとこ婚の場合、普通のいとこ婚に比べ、さらに血が濃くなる懸念があるからです。

子どもを持つのか、結婚するのかを考えるうえでも、正確な血縁関係の把握は重要になりますよ。

②家族・親族とよく話し合い、理解してもらう

両親からの賛成があれば、親戚に伝えるときも心強いですよね。結婚を考えたら、まずは早めに両親に伝えましょう。

もし両親に反対されたら、ふたりで誠意を持って、話し合うのが大切です。このときには、自分たちの意志や考えを、うまく説明できる状態にしておきましょう。

親戚付き合いは結婚してからも、長く続きます。まずはいちばん近い両親・親戚から、理解してもらえるよう、努力が必要です。

③ふたりの気持ちをすり合わせておく

法律で認められているとはいえ、いとこ婚は周囲の反対に遭いやすいのも事実です。そのため、一般的なカップル以上に、ふたりで支え合うのが大切になってきます。

なぜなら周囲からの逆風に、どちらかが耐えきれなければ、破局してしまう可能性が大いにあるからです。それだけは避けたいですよね。

結婚するからには、ふたりで揺るぎない覚悟を持つことが大切です。都度気持ちを確かめ合い、同じ方向を向いて進んでいけるといいでしょう。

ふたりの気持ちと周りの意見を大切に、祝福される結婚を目指そう

いとこ同士で結婚するには、ふたりの意志と覚悟が必要です。それらがあって初めて、周囲からの理解を、得られるようになります。

逆風に遭う可能性もないとは言い切れませんが、それよりもふたりがどうしたいか・どうなりたいか、が大切です。リスクを理解したうえで、あなたたちの決断を大切にしてくださいね。

ミツバナでは多様化する恋愛のカタチを、さまざまな目線から発信しています。こちらの記事も、ぜひお読みください。

▼関連記事▼

産後クライシスになりやすい人の特徴5選|産前からできる、3つの対処法も紹介します

不安そうに座り込む女性

赤ちゃんが生まれた後、夫婦仲が悪くなってしまう現象を、産後クライシスと呼びます。我が子の誕生が楽しみな反面、パートナーである夫との関係が悪くなってしまったらどうしよう…と、心配になってしまいますよね。

今回は、産後クライシスになりやすい女性の特徴を、5つ紹介します。出産を控え、産後クライシスが不安な人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

産後クライシスとは?産後うつとの違いは?

割れかけたハート

冒頭でも触れたように、産後、夫婦仲が急激に悪化する現象を、産後クライシスと呼びます。

出産後、女性のホルモンバランスが大きく崩れるのは、よく知られています。産後クライシスも、ホルモンバランスの影響で、夫に対してイライラしたり愛情が湧かなくなるのです。

産後クライシスの主な症状は、

  • 夫に対して、今まで気にならなかったことでイライラする
  • 夫とのスキンシップに嫌悪感を感じる
  • 夫婦間の会話がほとんどなくなる

といったものが挙げられます。また夫も同様に、

  • 妻がイライラしていて話しかけづらい
  • 家族なのに冷たく扱われて孤独感を感じる
  • 家庭ではくつろげないので、仕事をしていた方がマシ

と感じることで、さらに夫婦間のコミュニケーションが少なくなり、産後クライシスがより深刻化するケースも…。

ここで覚えておきたいのが、産後クライシスと産後うつの違いです。どちらもホルモンバランスが関係していますが、産後うつは女性がうつ状態になる「病気」を指します。

対して産後クライシスは、夫婦仲の悪化といった「現象」です。産後うつとは違い、妻から夫への攻撃性が認められ、夫婦仲が悪くなる原因に繋がります。

産後クライシスになりやすい人の特徴5選

膝を抱えて座る女性

産後クライシスは、どの夫婦にも起こり得ます。しかし、なりやすい人には共通点があることもわかってきました。

ここからは産後クライシスになりやすい人の特徴を、5つ紹介します。特徴に当てはまるからといって、必ずしもなるとは限りませんが「気をつけよう」という、きっかけにしてみてくださいね。

①真面目で完璧主義

産後は身体的なダメージに加え、ホルモンバランスまで崩れています。大人の助けがないとなにもできない赤ちゃんを抱えて、産前と同じ生活を保つのは難しいと言えるでしょう。

真面目な人は、ひとりでタスクを抱え込んでしまいがちです。家事や育児をすべてひとりでしようとしない、うまくいかないことが当たり前と考えるなど、ストレスを減らす考え方をするといいでしょう。

②里帰り出産などで、長期の別居期間がある

里帰り出産は、決して悪いことではありません。家族のサポートが受けられ、母親の体力の回復が見込まれるなど、メリットがたくさんあります。

しかし別居期間が長いと、夫に父性が芽生えにくくなるのも事実です。育児への温度差も、産後クライシスの原因になり得ます。

後ほど解説しますが、里帰り出産をする場合は、父親としての自覚を早いうちから育てることが大切です。

③周りに相談できる人がいない

初めての育児は、常にわからないことだらけです。そんなとき、気軽に相談できる人がいないと、孤独感を感じてしまいます。

雑誌やネットの情報に頼るのもいいですが、それがすべて正しいと思い込まないようにしましょう。特に初産の女性は、産前に相談できる人を見つけておくと、安心できますよ。

④家族・夫婦仲があまり良くない

産後クライシスは、夫婦と子どものみの家族構成に限った話ではありません。実家の家族と同居、または義実家と同居している場合でも、産後クライシスになることがあります。

「夫がなにもしてくれない」「実家と仲が悪く、サポートが期待できない」など、家族関係のストレスはありませんか?産後、お母さんが落ち着ける環境をつくることが、産後クライシスの予防につながります。

⑤高齢出産で心身ともに負担が大きい

一般的に35歳以上での初産を高齢出産と呼びますが、産後クライシスは初産に限らず、警戒すべきと言えます。なぜなら産後の肉体的・精神的負担は、出産時の年齢に比例するからです。

精神的な成熟が、落ち着いた育児にいい影響を与えるなど、高齢出産が悪いわけではありません。しかし、産前にこういったリスクもあることを、夫婦で理解しておくことが大切です。

産後クライシスを防ぐ方法3選〜産前編〜

赤ちゃん用の靴を持つ夫婦の手

産後、育児をしながら、産後クライシスに向き合うのは大変です。まずは産後クライシスを回避するために、産前からできる準備を確認しましょう。

産後クライシスを防ぐには、3つの方法があります。どれも夫婦の協力が必要不可欠なので、できるものから実践してみてくださいね。

①産前からコミュニケーションを欠かさない

父親は妊娠・出産を経験できないため、育児を「自分事」として考えるのに時間がかかります。そのため、育児に対しての温度差を感じるシーンが多くなるのです。

しかし「なにかしてあげたい!」「でもなにをしたらいいのかわからない」と、寄り添う気持ちがある夫もいます。産前から、産後はどんな状況なのか・なにをしてほしいのかを話し合っておくと、夫も動きやすくなりますよ。

②夫婦で産後のホルモンバランス・育児について学んでおく

産後のホルモンバランスや育児について、父親は学ぶ機会が、母親に比べてあまりありません。特に夫がホルモンバランスについて、十分に理解していれば、産後クライシスを回避できる大きなポイントになります。

余裕があれば自分が教えてもいいですし、病院の両親学級に参加するものOKです。専門家に教えてもらえると、受け入れやすい、という男性も少なくありません。

③夫以外で相談できる大人を見つけておく

産後は赤ちゃん中心の生活になるため、どうしても大人と話す機会が減ってしまいます。会話ができない赤ちゃんとの生活は、想像以上に孤独感を感じやすいのです。

そのため、夫以外に相談できる相手がいると、精神的に安心します。相談に限らず、会話ができる大人がいることは、育児の疲れや寂しさを紛らわすのにも必要といえるでしょう。

産後クライシスの乗り越え方・対処法〜産後編〜

赤ちゃんに寄り添う夫婦

どんなに産前から対処していても、産後クライシスになってしまう可能性はあります。しかし乗り越え方を知っていれば、焦る必要はありません。

続いては、産後クライシスの乗り越え方を、3つ紹介します。ひとりで落ち込んだり、悩んだりせず、夫や周りの人の協力を仰ぐことを、忘れないでくださいね。

①お互い冷静に状況を受け入れる

産後クライシスになってしまったときは、お互い冷静になり、一旦状況を受け入れましょう。先ほども説明した通り、産後クライシスは、産後のホルモンバランスの乱れが大きな原因です。

「どちらかが悪いわけではない」「一過性のもの」と、ある意味諦めて、受け流すようにしましょう。その間もできる範囲で、夫婦間でコミュニケーションを取るのが大切です。

②託児サービスなどを利用し、育児から離れる時間をつくる

育児は夫婦で共に行うもの、といっても母親がメインになる家庭が多いですよね。産前は当たり前にあった、自分の時間が取れなくなるのは、かなりのストレスになります。

時には託児サービスや、両親を頼ったりして、数時間でも自分や夫婦の時間を確保しましょう。気分転換や、日頃不足しているコミュニケーションを補うことで、産後クライシスを乗り越えるきっかけになります。

③産婦人科をはじめとした医療機関に頼る

産後クライシスと産後うつは別である、と言いましたが、産後うつから産後クライシスになるケースもあります。そんなときは心療内科など、医療機関を受診し、治療を受けましょう。

また産後クライシスに関する勉強会や、夫婦でのカウンセリングを実施している施設・団体もあります。夫婦だけで悩まず、経験者や専門家の話を聞くのも、産後クライシスへの有効な対処法です。

自分の性格を改めて理解するのも、産後クライシスを回避するポイント

産後クライシスを心配する女性は、少なくありません。また気をつけていても、実際に産後クライシスに悩む母親も多いです。

深刻化すれば離婚の原因にもなる、産後クライシスを乗り越えるには、夫にも理解を深めてもらうのが最善の方法です。母親自身の性格と照らし合わせ、夫婦でできる対策をしていけば、きっと乗り越えられるでしょう。

ミツバナでは出産・育児など、女性のライフイベントに関する記事を、多数発信しています。こちらの記事も、ぜひお読みください。

▼関連記事▼

セカンドパートナーとは?不倫との違いから、メリット・デメリットまで詳しく解説します

交差する男女の手

セカンドパートナーという言葉を、聞いたことはありますか?配偶者以外の異性の存在を指しますが、どういった関係なのかをしっかり理解している人は、決して多くありません。

そこで今回は、セカンドパートナーについて詳しく解説します。セカンドパートナーが欲しいと思っている女性は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

セカンドパートナーとは?不倫との違いは?

指を絡める男女

セカンドパートナーとは、精神的支え合いを目的とした、配偶者以外のパートナーです。あくまでも配偶者(=ファーストパートナー)が大切なのを前提としたうえで、こう呼ばれています。

「それって不倫では?」と、思う人も多いですよね。しかしセカンドパートナーは不貞行為、つまり肉体関係を持ちません。肉体関係がなければ、法律上、不倫とはいえないのです。

お互いに既婚者同士の関係が多く、家庭を壊す行為はしません。しかし手を繋いだり、パートナーによってはハグやキスまではするなど、友達以上の感情があることは確かです。

要約するとお互いがセカンドの存在で、プラトニックな関係を保っているのが、セカンドパートナーといえるでしょう。

セカンドパートナーが欲しくなる理由

男性の方にもたれる女性

セカンドパートナーが欲しくなる理由は、男女で共通している点があります。

  • 独身時代のような恋愛のときめきを味わいたい
  • 男・女としての自信を取り戻したい
  • 配偶者以外に、自分を理解してくれる異性が欲しい

セカンドパートナーを持つ人の多くは、子育てがひと段落した年代です。父親・母親といった家庭での役割に、やや余裕ができると同時に、寂しさを感じやすい年代ともいえるでしょう。

また、セカンドパートナーを求めるのは、女性の方が多い傾向にあります。なぜなら女性は男性よりも、精神的に満たされていることを望むからです。

一方男性は、肉体的関係を求める傾向が、女性よりも強くあります。しかし、カラダの関係よりも癒しや安らぎが欲しい、との理由でセカンドパートナーを求める男性も、少なくありません。

セカンドパートナーを持つことで得られる3つのメリット

手でハートマークをつくる女性

セカンドパートナーは、精神的に安心できる関係を求める女性にとって、うってつけの存在といえます。そんなセカンドパートナーには、他にどんなメリットがあるのでしょう?

ここからは、セカンドパートナーを持つメリットを、3つお伝えします。セカンドパートナーという関係を、さらに深掘りしていきましょう。

①生活にハリが生まれる

セカンドパートナーはいわゆる、友達以上恋人未満の関係です。現在の結婚生活を守りつつ、疑似恋愛が体験できるので、非日常のドキドキ感を味わえます。

また、異性からの好意を感じられることで、自分磨きにも力が入るでしょう。独身時代に体験したときめきを思い出し、はつらつとした気分で、日々を過ごせます。

②安心感が得られ孤独感がまぎれる

セカンドパートナーはプラトニックな関係ゆえ、精神的な結びつきが強くなります。そのため、女性が感じやすい孤独感がまぎれるのです。

さらに、夫以外に自分を認めてくれる異性がいる、という安心感も同時に感じられます。女性としての自信も再確認でき、自己肯定感を高めるきっかけにもなるでしょう。

③夫との結婚生活のマンネリ化を防げる

夫婦仲が悪くなくても、結婚生活が長く続くと、最初のころのときめきは薄れていきます。安定ともいいますが、虚しさや寂しさを感じる女性も多いでしょう。

しかしセカンドパートナーによって、こころが満たされることで、家庭に戻ったあとも情緒の安定が期待できます。あくまでもファーストパートナーは夫なので、より大事にでき、いつまでも仲のいい夫婦でいられるのです。

セカンドパートナーを持つうえで知っておきたい3つのリスク

長い布で目隠ししている女性

セカンドパートナーを持つうえで問題になるのが、妻にセカンドパートナーがいることを、夫が知らないケースです。また、相手の配偶者も知らないパターンでは、発覚したときに深刻な問題に発展する恐れもあります。

それを踏まえて、セカンドパートナーを持つデメリットを、3つ紹介しましょう。避けては通れないテーマなので、どうか最後まで目を通してくださいね。

①家族の関係が悪くなる

夫がセカンドパートナーの存在を知らなかった、または反対していた場合、発覚したときに夫婦仲が急激に悪化することが予想されます。

また子どもからの理解を得られず、軽蔑される可能性も少なくありません。子どもの年齢によっては、人格形成に悪影響を及ぼすことも考えられます。

夫婦間で、セカンドパートナーに対して理解があったとしても、子どもには十分な配慮が必要です。

②周囲の理解が得られず孤立する

世間ではまだ、セカンドパートナーといった関係が認知されていません。よってセカンドパートナー=不倫と捉えられても、おかしくないのです。

たとえ、セカンドパートナーとの関係を説明しても、理解されないことが予想できます。そうなった場合、地域やコミュニティからの孤立は、ほぼ避けられません。

それにより職場や、子どもの保育所・学校などの、人間関係が悪化する可能性も大いにあると考えた方がいいでしょう。

③最悪の場合は離婚・慰謝料を要求される

先ほど、不貞行為(肉体関係)がなければ不倫ではない、と説明しました。しかし過去には、肉体関係がなくてもセカンドパートナーが、不法行為に当たると見なされたケースがあります。

過去には肉体関係のない交際が不法行為に当たるとして慰謝料が認められた判例もあります。(東京地判平成24年11月28日)
この判例では、不貞関係と明確に認定することはできないとしても、婚姻生活の平穏を害するものとして社会的相当性を欠いた違法な行為だと判断されたため、慰謝料請求が認められました。

引用:LEGAL MALL

セカンドパートナーは、法的にも限りなくグレーな関係といえるでしょう。書面での合意がない場合、夫からの離婚要求や相手の配偶者からの慰謝料請求があることも、覚悟しなくてはなりません。

セカンドパートナーが必要かは冷静に判断しよう

結婚生活に不満がある場合、向き合うべきはセカンドパートナーではありません。まずはファーストパートナーである、夫と向き合いましょう。

セカンドパートナーは、世間にもまだ浸透していない関係です。自分に必要な存在か、冷静に判断してくださいね。

ミツバナでは、新しい恋愛・夫婦のカタチに関する記事を、発信中です。こちらの記事も、チェックしてくださいね。

▼関連記事▼

パイパンが気になる女子必見!メリット・注意点と具体的な脱毛方法を解説

海でバンザイをする女性

「生理中の不快感が気になる」「彼氏にジャングルと言われてしまった」と悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。

近頃、生理やセックスの悩みを解決するために、パイパンにする女子が急増しています。パイパンはハイジニーナとも呼ばれており、アンダーヘアをなくし、ツルツルの状態にすることをいいます。

この記事では、パイパンにするメリットとデメリット、具体的な脱毛方法を紹介します。デリケートゾーンの悩みを抱えている人は、ぜひチェックしてみてくださいね!

パイパン女子のメリット5つ

下着姿の女性

まずは、デリケートゾーンをパイパンにするメリットを紹介します。生理やセックスの悩みを抱えている人は、アンダーヘアをお手入れすることで解決できるかもしれませんよ。

1.デリケートゾーンの不快感を解消できる

アンダーヘアを除毛することで、デリケートゾーンの不快感を解消する効果が期待できます。

特に生理中は毛に経血が絡みつき、雑菌が繁殖しやすいため、ムレ・ニオイ・かゆみが発生しやすくなります。パイパンにすれば、デリケートゾーンを洗うのもラクになるため、常に衛生的な状態を保てるでしょう。

2.アンダーヘアの悩みを解決できる

床やお風呂にチリチリのアンダーヘアが落ちているのを見つけると、不快感を感じる人は多いのではないでしょうか。

体毛には生え変わる周期があるので、どんなに気を付けていても抜け落ちてしまいます。パイパンは陰毛自体を完全になくすので、アンダーヘアが落ちる心配はなくなります。

3.彼とのセックスをより楽しめる

男性によっては「ツルツルだと、女性器が丸見えでエロい」と好評だったり、毛がないことで舐めやすくなるので、積極的にクンニをしてくれることも。

また、デリケートゾーンが毛で覆われていないと女性器を直視されるため、あなた自身も恥ずかしさと興奮を感じられるかもしれません。

4.下着や水着のバリエーションが広がる

お気に入りの水着や勝負下着も、ももの付け根からアンダーヘアがはみ出しているとテンションが下がってしまいますよね。

パイパンにすれば、下着や水着から毛がハミ出すことを防げ、どのような下着や水着も安心して着こなせるようになるでしょう。

5.自己処理によるトラブルから解放される

アンダーヘアを自力で処理しようとすると、剃りにくいかつ敏感な場所ゆえに、ケガや肌荒れが起きることがあります。また、面倒なお手入れも悩ましいものです。

永久脱毛のような方法でパイパンにした場合、お手入れの必要がほとんどなくなるので、自己処理によるトラブルを解決できます。

パイパン女子のデメリット5つ

首をかしげる女性

続いて、パイパンにするデメリットを紹介します。特に敏感肌の人や生理中の経血量が多い人は、アンダーヘアがないことで新たなトラブルが起きる可能性があるので、注意が必要です。

1.ナプキンによって肌が荒れることがある

パイパンにすると、ナプキンが直接地肌に当たるため、ナプキンとの相性や肌質によっては炎症を引き起こす可能性があります。

対策としては、こまめにナプキンを変えたり、布ナプキンを使う方法がありますが、慣れるまでは面倒に感じてしまうかもしれません。

▼関連記事
月一の生理を少しでも快適に過ごしたい!ナプキンの選び方をおさらいしてみましょう

2.生理中に経血がもれることがある

生理中の経血量が多い人は、パイパンにすると陰毛で血を受け止めきれず、パンティまで流れやすくなります。

ナプキンのこまめな取り換えやタンポンを使うことで防げますが、うっかりケアを忘れてしまうと、下着や衣服まで経血がもれてしまう恐れがあるでしょう。

3.パイパン女子に抵抗のある男性もいる

パイパン好きの男性がいる一方で、抵抗を抱く男性もおり、実際のところは賛否両論です。残念なことに、男性の中にはパイパン女性=遊んでそうという偏見を持っている人もいます。

アンダーヘアの処理方法は、パイパンだけでなく、トライアングル型に毛を少し残すなど、脱毛範囲やデザインを選ぶことも可能です。男性ウケが気になる人は、次の記事もチェックしてみてくださいね。

▼関連記事
VIO脱毛はセックスにどんなメリットがある?男性に人気のアンダーヘアの形もご紹介!

4.銭湯やスパで注目されることがある

20~30代女性を中心にパイパン女性が増えてきているものの、50代以上の女性の間では、ツルツルのデリケートゾーンに珍しさを感じやすい傾向があります。

そのため、銭湯やスパなど、不特定多数の人前で裸になる場所では周囲の視線を集めてしまうこともあるかもしれません。

見られるのが恥ずかしい時は、人のいない時間を狙ったり、タオルや手などでデリケートゾーンを隠すとよいでしょう。

5.毛が伸びてくるとチクチクして不快

アンダーヘアを自分で処理した場合や、サロンやクリニックに通い始めたばかりの期間は、数ミリでも毛が伸びると、デリケートゾーンがチクチクしてかゆくなります。

自分が耐えられる程度によりますが、気になる人ほどこまめなお手入れが必要です。お手入れの頻度が高くなると、面倒に感じてしまうでしょう。

パイパン女子になる方法

お風呂に入る女性

ここでは、デリケートゾーンをパイパンにする方法を紹介します。永久脱毛をするかどうかはもちろん、肌への負担や費用面などを考えながら、あなたに合った脱毛方法を検討してみてくださいね。

ブラジリアンワックスで脱毛

ブラジリアンワックスという市販のワックスを使用して、自己処理またはエステサロンで処理してもらう方法があります。

自己処理をする時は、ドラッグストアや専門店などでデリケートゾーン専用のブラジリアンワックスを購入しましょう。

やり方は、ワックスをデリケートゾーンに塗って固め、一気にはがします。はがした直後は、数秒間の痛みを伴います。敏感肌の人は肌を傷める場合があるので、パッチテストと保湿が大切です。

脱毛サロンの光脱毛

光脱毛(フラッシュ脱毛)は、「エステサロン」などの民間企業が行っている脱毛方法です。毛根にダメージを与えて、発毛を抑制します。

脱毛サロンでの光脱毛は、あくまでも一時的な減毛で、永久脱毛ではありません。施術回数を重ねて毛が細くすることで、自己処理がしやすくなります。エステサロンでは、ジェルやトリートメントを同時に使うため、肌を守りながら痛みを緩和できると言われています。

脱毛サロンのメリットは、医療脱毛に比べて低料金であること、また、医療脱毛よりも当てる熱の温度が低いため、痛みや刺激が少ないことです。ただし、デリケートゾーンは毛が太いため、VIO脱毛には10回以上(2年以上)の長期間を要する場合があります。

クリニックの医療レーザー脱毛

医療レーザー脱毛は「美容クリニック」「美容外科」などの医療機関が行っている脱毛方法です。脱毛サロンでの光脱毛よりも高温の熱を当てて、発毛組織を破壊します。

一般的に永久脱毛と呼ばれることが多く、「高い脱毛率を半永久的に持続できる脱毛法」とされています。自己処理を必要としないくらいツルツルにするには5~10回(1年程度)の通院が必要です。

メリットは、脱毛効果を実感できるスピードが速いこと、デメリットは、エステサロンに比べて費用が高いことや痛みを感じやすいことがあげられます。

▼関連記事
VIO脱毛のメリットとは?脱毛するならVIOの脱毛にはメリットの多い医療クリニックがおすすめ

カミソリで自己処理

一番手軽な方法は、カミソリを使って自分で剃る方法です。

やり方は、先にハサミでアンダーヘアを数cmの長さまで切ってから、クリームをつけてカミソリやシェーバーなどで剃ります。ゆっくり、無理せず、くれぐれもデリケートゾーンや肌を傷つけないように注意しましょう。

デメリットとしては、剃り残しやケガ、肌トラブルが起きやすいことがあげられます。

パイパンのメリットとデメリットをよく考えよう!

プールで手を広げる女性

デリケートゾーンの悩みを抱えている人は、パイパンにして、毛をツルツルの状態にするのも一つの方法です。

パイパンにするかしないかはもちろん、それぞれの脱毛方法のメリットとデメリットも踏まえたうえで、今後のアンダーヘアのケアを考えてみてくださいね。

▼関連記事
アンダーヘアのお手入れはどうしてる?女性たちの気になるデリケートゾーンの処理事情
毛深いことにお悩みの女性へ……毛深くなる原因と対処法をご紹介